忍者ブログ
ASTRO: Advanced Science-Technology Research Organization 世の中の最先端技術情報、中でも宇宙旅行、空飛ぶ技術が充実!!
Admin / Write / Res
<< 12   2025/01   1  2  3  4  5  6  7  8  9  10  11  12  13  14  15  16  17  18  19  20  21  22  23  24  25  26  27  28  29  30  31     02 >>
[17]  [18]  [19]  [20]  [21]  [22]  [23]  [24]  [25]  [26]  [27
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

   related blog 1, 23
  
  
  南米チリ未確認飛行物体に関する公的調査機関 異常航空現象研究委員会*なる
  組織を航空当局下に有する国だ。
   *CEFAA (Comité de Estudios de Fenómenos Aéreos Anómalos)
  
  これまでにも数度、分析した目撃ケースの調査結果を報じているが、今回の発表
  では、チリ海軍所属のヘリコプターAS532が記録した謎の動画の分析結果だ。
  
<同型機>
  
  映像は赤外線カメラWESCAM社MX-15HDで撮影されたとある。即ち、
  発熱に応じた映像が記録される。追跡距離は60km位時間で10分ほどだ。
  
<MX-15HD外見>
<謎の動画の一コマ>
  
  そこには、二つの黒い点のように写る飛行物体と、黒い帯のような噴出物が写る。
  2014年11月遭遇から約2年、調査の結果は、物体特定には到らなかった
  
<連続コマでは変化が分かる>
  
  
  しかし、その飛行物体を追跡中、レーダーでも確認できなかったという。勿論、
  交信を試みるも、レスポンスもなかった
  
  飛行体は、パイロット目視AS532の赤外線カメラに、写っているだけだ。
  加えて、噴出物は目視確認されなかったというから、謎は深い。
  
  詳細分析によると、二つの点の間には、繋がりらしきものがあり、全体を薄く
  取り巻くカバーのようなものもある。一体何だろうか
  
<詳細分析された画像>
  
  
  フランスの専門家は旅客機の可能性を指摘している。果たして、何を捉えたのか
  いずれ分かる日が来る事を願いたい。
  
  
<公開された追跡動画(ショートバージョン)>
   
<公開された追跡動画(フルバージョン)>
  
<赤外線撮影された航空機の事例>
  
  
 original JPN tocanainfoseek
PR
*** 2017.1.10 VOL.6-1 magmag melma ***
   
  
  木星海王星、その間には ケンタウルス族 と呼ばれる小惑星群がある。なんと
  その数、4万個以上とされている。
  
  ケンタウルス族の存在は、新しく、最初に発見されたのはキロン1977年だ。
  小惑星とされるが、その後、彗星の特徴も示しており、まだ決着が着いていない
  
  
  実はこのキロンや、同じく1977年に発見されたケンタウルス族カリクロには、
  土星と同じリングが確認されているが、何からできているかが謎のままだった。
  
<カリクロとそのリング イメージ図>
  
  神戸大学東京工大は、フランス研究者と謎の解明に挑み、めでたく生成過程を
  解明した。結果、大惑星の潮汐力により一部が破壊リングとなる事が分かった。
  
<リングの生成を示すシミュレーション結果>
  
  ケンタウルス族は、その軌道が大惑星と交差しており、その影響を受けやすく
  軌道が不安定になりがちで、いずれ太陽系から飛び出すとも考えれている。
  
<ケンタウルス族と大惑星との軌道の関係>
  
  
  軌道不安定は、地球にも衝突の恐れを残す。そういう意味でのケンタウルス族
  小惑星観測は、非常に重要な意味合いを持っている。
  
   
  日本語情報 gizmodo, astroartstitech
  ケンタウルス族について wiki  キロンについて wiki
  当該論文(The Astrophysical Journal Letters) link
  
  
  動画:カリクロのリング発見CG(3分)YT
  
  動画:リング発見の解説(英語 5分)YT
  
  動画:TomoNews:ケンタウルス族小惑星の地球衝突のリスク(2分強)YT
*** 2017.1.10 VOL.6-1 magmag melma ***
  
  火星探査に於ける居住スペースは、多数のアイデアが提案され検討が進んでいる。
  その一つに、1年ほど前のコンペで、日本人も参加した氷の家コンセプトがある。
  
  降り注ぐ高度放射線を、氷壁で防ぐアイデアに加え、3Dプリンターやロボット
  により建築するという内容で、無人で完成まで漕ぎ着けられる。
  
<氷の家のアイデアスケッチ>
  
  火星資源 を利用する事で、地球からの物資輸送コストを最小化する。1年
  の実務検討が済み、内容が発表された。
  
<公開された氷の家スケッチ>
  
  特徴の一つは、居室を大きく覆う氷チャンバーだ。内側の居室壁は、室内保温の
  ため、壁には二酸化炭素を封入する膨張型断熱壁が設定される。
  
<氷の家 構造図:2階建て>
  
  並行して採取技術も検討されている。現在検討中の採取技術では、日当たり
  1立方mを仮定、満タンにするには400日必要と試算されている。
  
  
  従来は火星を活用したアイデアが主流だったが、火星水資源リッチさ
  感じさせる観測結果が出てきた事で、注目度合いが高まった。完成に期待したい。
   
    
  日本語情報 asahi, huffingtonpost  
  英語情報 dailymail1, dailymail2, newatlas, space 
  火星の家HP  開発会社(SEArch+社)HP
  
  
  動画:NASA 火星の居住棟 3Dプリンターでチャレンジ(2分強)YT
   
  動画:ナショナルジオグラフィック 火星の家 ショールーム(2分弱)YT
  
  動画:WSJ報道 当初アイデアの火星の氷の家 (1分半強)YT
   
  
*** 2017.1.10 VOL.6-1 magmag melma ***
  
   related blog link 1, 2, 3, 45
  
  映画アルマゲドンのような、小惑星の地球衝突を想定し、回避するアイデアが、
  考えられている。ロシア チェリャビンスク州の隕石落下が記憶に新しい。
  
  
  それは単なるアイデアから、実行ベースを視野に入れた技術的な検討フェイズ
  進んでいる。緊急対応用極高速小惑星緩和ミッション(HAMMER*)と呼ばれる。
   *;Hypervelocity Asteroid Mitigation Mission for Emergency Response
  
  これまでに、超高速小惑星迎撃船(HAIV*)というプログラム等が検討されており、
  その成果を引き継ぎ、大きく纏め直した形のようだ。
   *;Hypervelocity Asteroid Intercept Vehicle
  
<HAIVでの案:子機が突入 その穴に親機(核爆弾)が突入>
  
  そこでは、衝突コースをそらすため、質量インパクトを与えたり核爆弾を使う
  方法など、シミュレーションを実施し検討しているという事だ。
  
<小惑星ゴブレカに質量10トンを衝突させたシミュレーション>
長短径:1.4 × 0.6 km 衝突速度:36000km/h
  
  核爆発による直接的な破壊ではない小惑星近くで核爆発させ、発生した高温の
  プラズマ小惑星一部を蒸発・気化ジェット噴射する事で進行方向を変える
  
  
  米国の惑星防衛調整局を設置するという発表から約1年監視宇宙船を配備し、
  地球に近づく天体を警戒するという構想もあるようで、暫く検討は続く。      
  
  
  日本語情報 gizmodo '12'16orbitalrailway
  英語情報 gizmodo, arstechnica, space1, space2nytimes
  HAMMER プレゼンテーション pdf1, pdf2   
  
  
  動画:欧州 小惑星インパクト(6分半)YT
    
  動画:NASA 地球近傍小惑星ミッションCG(1分強)YT
  
  動画:小惑星に対する核爆弾利用に関する講演(47分)YT
  
  動画:レーザー光線による小惑星ミッション実験CG(1分強)YT
  
  動画:地球への小惑星衝突シミュレーションCG(5分)YT
*** 2017.1.9 VOL.6-号外 magmag melma ***
  
  
  とある天体観測結果が、ダークマターを必要としないエントロピック重力理論
  整合したというニュースが話題となっている。
  
  その天体観測とは、銀河の向うに存在するクエーサーからくる光が、直接には、
  地球に到達できないが、銀河の重力の影響により屈曲する、重力レンズ効果だ。
  
<銀河や重い星の後ろの星の光は、重力レンズで屈曲し地球へ届く>
  
  重力レンズ効果は、アインシュタインの一般相対性理論から予想されるが、それ
  だけでは屈曲率が小さくダークマターの影響と説明されてきた。
  
  ところが オランダ アムステルダム大学 エリック・ヴァーリンデ教授が提唱する
  エントロピック重力理論(ヴァーリンデの重力仮説)で十分説明できるという。
  
<Prof. Erik Verlinde エリック・ヴァーリンデ教授>
  
  同じくオランダ研究チームが、3万個以上の銀河の重力影響アインシュタイン
  理論エントロピック重力理論での推定値と比較共に正確に予想できたという。
  
  即ち、アインシュタインを超えた 新しい重力仮説に繋がる可能性が出てきた訳だ。
  この理論、簡単に理解しておこう。
  
  これまで重力は、物理学の4つ力(重力、電磁気力、弱い力、強い力)の一つと考え
  られているが、そうではなく、創発的 或いは 2次的な力と考えると言う。
  
  それは、誤解を恐れず簡単な表現をすれば熱が物質の運動により発生する現象
  であるように、重力も他の基礎的な物質の活動により発生する現象、と言う。
  
  
  果たして、エントロピック重力理論から、重力制御する理論は導けるだろうか。
  実はEMドライブを後押しするウンルー効果とも関係する。見守っていきたい。
   related blog link
  
  
  日本語情報 mhotta, mynavitocana
  英語情報 phys, nltimes, newscientistdailymail
  
  当該論文(arXiv)と元になった論文(2010 arXiv) link1link2
  エリック・ヴァーリンデ教授について 大学HPwiki
    
    
  動画:エリック・ヴァーリンデ教授インタヴュー(3分半)YT  
  
  動画:エリック・ヴァーリンデ教授インタヴュー(2011年 8分半)YT
  
  動画:エリック・ヴァーリンデ教授による講演(42分)YT
  
  動画:オランダ ライデン大学:重力レンズによる検証解説(2分)YT
カレンダー
12 2025/01 02
S M T W T F S
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31
フリーエリア
最新CM
[11/10 NONAME]
[08/24 アンプマニア]
[10/04 アンプまにあ]
[08/20 NONAME]
[08/17 Tony]
プロフィール
HN:
K.N
性別:
男性
職業:
会社員
趣味:
技術探究(空飛ぶ、先端等)
バーコード
ブログ内検索
P R
カウンター
忍者アナライズ
Copyright ©  NPO法人 アドバンストサイエンステクノロジー研究機構 All Rights Reserved.
*Photo / Template by tsukika
忍者ブログ [PR]