忍者ブログ
ASTRO: Advanced Science-Technology Research Organization 世の中の最先端技術情報、中でも宇宙旅行、空飛ぶ技術が充実!!
Admin / Write / Res
<< 12   2025/01   1  2  3  4  5  6  7  8  9  10  11  12  13  14  15  16  17  18  19  20  21  22  23  24  25  26  27  28  29  30  31     02 >>
[59]  [60]  [61]  [62]  [63]  [64]  [65]  [66]  [67]  [68]  [69
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

***2015.03.24 VOL.4-06***
    
  
  18世紀に発見されたエンケラドス探査機カッシーニ以前は、氷に覆われた星
  と思われていたが、探査機や観測技術の進歩で、遂に実態が現れようとしている。
  
  表面を覆う氷の層は、30-40kmもある。その下は海とされるが、海底では
  星本体と海水が、90℃超の高温で反応していると考えられる現象が発見された。
  
  即ち、氷の表面から水が噴出する現象が捉えられ、その中にナノシリカの微粒子
  をカッシーニ塵分析装置が捉えたのだ。 
  
  
<表面のひび割れから水が噴出する様子(プリューム)>
  
<エンケラドス断面図>
  
  
  その後、日本チーム東大や海洋研究開発機構)は、エンケラドスの海を再現し、
  ナノシリカができる環境条件90℃以上のアルカリ性熱水が必要と突き止めた。
  
  
<メタン発生の可能性とメカニズム>
  
  
  この状態は、太古の地球で生命が誕生していた頃に近いとされ、これから観測に
  生命発見を期待する声が高くなっている。
  
  
  地球深海の熱水鉱床をも彷彿とさせるこの状況、果たして、新しい発見には何が
  出てくるのだろうか。生命の萌芽が見られる事を期待したい。
  
  
  日本語情報 astroarts, nikkeibpu-tokyo 英語情報 esaspace
  エンケラドスについて wiki
  ネイチャー掲載論文 link
  
  
  動画:ANNニュース報道(約1分半)YT
  
  動画:FNNニュース報道(約1分)YT
  
  動画:エンケラドスに生命? サイエンス番組(3分弱)YT
  
  動画:カッシーニによるエンケラドス地図(約1分半)YT  
PR
***2015.03.24 VOL.4-06***
  
  
  3Dプリンターが知られるようになってからまだ間もない。特殊部品に限られて
  いたかに見えていたが、現実は全く違っていた様だ。
  
  豪州 Monash 大学が、エンジンスキャンや、ジェットエンジン部品の実物
  鋳型も用い製作した。小型ジェット機に搭載されている発電用の補機エンジンだ。
  
  
<開発者Wu教授とエンジン>
  
  
  使われている3Dプリンターは、独コンセプト・レーザー社1000Rという
  モデル。50cmx60cmx40cmの部品を造る事ができる。
  
  製造方法も単なる3Dという事ではなさそうだ。航空用アルミ部品をリサイクル
  するという方法だ。航空用材料は、不純物混入を嫌うため、従来はできなかった
  
  同じく豪州 Deskin 大学のアイデアによるものだが、航空用部品に初めて
  リサイクル材を用いた画期的なモノだ。  
  
  まだコンセプト実証のレベルだが、世界初の快挙という。この結果で直ぐに量産
  へ移行するという訳にはいかないが、エンジンメーカーも大きな期待を寄せる。
  
  
  この技術は、3Dプリンターさえあれば、誰もが航空用エンジンが造れるという
  言わば夢の技術。少し知識があれば、新技術へのハードルも低くなる
  
  
  日本語情報 afpbb
  開発機関(Monash Univ. Centre for Additive Manufacturing)HP  
  
  動画:Monash大学 プロモーションビデオ(1分強)YT
  
  動画:ニュース報道(約1分半)YT
  
  動画:GEの3Dプリンターへの取り組み(約5分)YT
  
  
***2015.03.24 VOL.4-06***
  
  インドの宇宙開発が活況を呈してきた。14年9月火星探査マンガルヤーン
  火星到達、軌道投入に成功したというニュースが流れたばかりだ。
  
  そのインドが、今年半ばにも宇宙往還の試験機 RLV-TD を打上げるという。
  固体燃料ロケットの先端に装着して発射する、至ってシンプルだ。
  
  
<RLV-TD>
  
<試験機の打上軌跡>
    
  
  インドが狙うは低コスト化火星探査も100億円以下でやり遂げた。宇宙往還
  では1000ドル/kgという破格値だ。現状では1万ドル以上もするという。
  
  これは、衛星などの打ち上げの数字。スペースシャトルのような必ずしも有人を
  想定したシステムではない。打上用ロケットも軌道投入用の宇宙船も再利用する。
  
  Two-Stage-To-Orbit (TSTO) と呼ばれるこの方式では、打上用のロケットに
  主翼を付けて、着陸させる。軌道投入用の宇宙船は、パラシュートで帰還する。
  
  
<TSTOのフライトプロファイル>
  
  
  新しいロケットエンジンも開発中という。現在の液体水素・液体酸素燃料を使う
  極低温エンジンを改良したセミ極低温エンジンなるものだ。
  
  このエンジンでは、ジェット燃料などの主成分、ケロシンを燃料とする画期的な
  低コストを狙える技術を織り込んでいる。
    
  
  独自の開発テーマを目標に邁進するインド。宇宙時代を切り開くに、低コストは
  最重要課題だが、日本のお家芸はやはりモノマネからしか生まれないのか。
  
  
  日本語情報 sorae  英語情報 ispdefence
  
  開発機関(Indian Space Research Org.HP
  セミ極低音エンジンについて isp
  
  
  動画:RLV-TD イメージCG(2011年 約2分半)YT
  
  動画:RLVニュース報道(2011年 2分強)YT
  
  動画:月探査機 チャンドラヤーン開発(30分弱)YT
  
  動画:インド 宇宙開発の歴史(2分)YT
  media; KOCO オクラホマ州 link1 link2 Mar.12 '15
  
  米国TV局KOCOが設置している交通量観測定点カメラが、超高速で移動する
  光る物体を捉えた。それも低空すれすれ、通常 飛行機などは飛ばないゾーンだ。
  
    
<中央やや右 細い針のように映る光体>
  
  
  早朝の番組では、生放送のためか 誰も気付かず終わってしまったが、後になり
  その分析番組を放映した。
  
  番組は、地元大学の専門家に意見を聞いた。その答えは、ホントに小さな流星か、
  宇宙ゴミだろう、という見解だ。如何だろう、納得頂けるか。
  
   専門家A:MAY BE A SMALL METEOR OR EVEN SMALLER.
   専門家B:MOST LIKELY A SMALL METEOR ARE SPACE JUNK
  
  ビデオを最後までよく見ると、地上に衝突しているのではないかと思わせるが、
  そのような事象も報告されていないようだ。謎は深まる一方だ。
  
  
<朝6時の生放送動画(3/12)>
  
<午後に制作された番組1(3/12)>
 
<後に制作された番組2(3/13)>
  
  original ENG;openmindsunknowncountry
media;NHK Eテレ  link

  ハリウッド映画でおなじみの俳優モーガン・フリーマンがデエグゼクティブ・プロ
  デューサーと案内役を務める、大人の知的エンターテインメント番組がEテレに登場!!
  
  第1回 宇宙人との遭遇 そのとき人類は
  
  以下のスケジュールを見逃さないで!!

  日 時:2015年3月22日(日) 午前1時ー1時45分(土曜深夜)
  再放送:2015年3月29日(日) 午後3時ー3時45分

  以下、番組HPより・・

   宇宙には宇宙人が発する信号が飛び交っている!? 人類はその信号を認識し、
   解読できるのか? そもそも宇宙人とはどのような生命体なのか? 
   すでに宇宙人は私たちのすぐ近くにいる…と考える研究者もいる。
   いったいどこにいるのか?
カレンダー
12 2025/01 02
S M T W T F S
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31
フリーエリア
最新CM
[11/10 NONAME]
[08/24 アンプマニア]
[10/04 アンプまにあ]
[08/20 NONAME]
[08/17 Tony]
プロフィール
HN:
K.N
性別:
男性
職業:
会社員
趣味:
技術探究(空飛ぶ、先端等)
バーコード
ブログ内検索
P R
カウンター
忍者アナライズ
Copyright ©  NPO法人 アドバンストサイエンステクノロジー研究機構 All Rights Reserved.
*Photo / Template by tsukika
忍者ブログ [PR]