忍者ブログ
ASTRO: Advanced Science-Technology Research Organization 世の中の最先端技術情報、中でも宇宙旅行、空飛ぶ技術が充実!!
Admin / Write / Res
<< 12   2025/01   1  2  3  4  5  6  7  8  9  10  11  12  13  14  15  16  17  18  19  20  21  22  23  24  25  26  27  28  29  30  31     02 >>
[1]  [2]  [3]  [4]  [5]  [6
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

    
  
  巷では、AIとかIoTとか、情報分野の技術が飛び交う時代となった。そして、
  天文観測にも、その威力が示される時が来たようだ。
  
  AIと言っても、機械学習なる技術。既存データを読み込み、その画像特性を類別、
  新しい画像を読み込んだ際、画像特性を見出す技術である。
  
  この分野、シノギが厳しい世界であるが、一歩抜き出た感のある グーグルAIが、
  天文物理学者とコラボして、ケプラー宇宙望遠鏡の観測データを見直した。
  
− ケプラー宇宙望遠鏡 −
視野方向
  
  系外惑星が存在する場合の特徴、恒星の前を惑星が通過する際、光度が下がる状況
  を見出す、トランジット法に基づいて分析した。
  
− 系外惑星の発見法 トランジット法のイメージ −
  
  今回は一つの試みとして実施されたようだが、2つ以上の惑星を従えることが判明
  している恒星670個が分析され、結果、未発見の惑星が2個、見つかったという。
  
− 発見された2個の系外惑星 Kepler-90i, -80g −
   
  
  ケプラー宇宙望遠鏡は、これまで20万個の恒星を観測しており、その内670個
  だけを精査した事を考えると、まだまだ未知の発見は続きそうだ。
  
  
  日本語情報 engadget  英語情報 fortune, wireddailygalaxy
  
  
  動画:NASA 解説CG(1分強)YT
    
  動画:CNN グーグルAI(1分)YT
  
  動画:SETI 系外惑星 最新探査結果(1時間強)YT
  
  動画:NASA ケプラー宇宙望遠鏡の観測概況(1分強)YT
  
  動画:NASA ケプラー宇宙望遠鏡の観測カタログ 説明会(1時間)YT
  
 
PR
  
  超新星爆発、それは 星の最後の輝き 終焉の姿とされてきた。にも関わらず、光り
  続ける超新星が観測された。まだまだ 人類の知見は限りあるようだ。
  
− 光り続ける超新星 iPTF14hls のイメージ −
  
  この超新星は、1954年に爆発し、そして2014年にも爆発したとされている。
  古い爆発は、最近になって 過去データの見直しで分かったものだ。
  
− 1954年と1993年の観測写真 −
  
  通常なら爆発後光度が平坦な期間が100日程度続き、そして消え去る。しかし、
  この超新星は、600日目までで、5回もの明滅を繰り返した。
  
− 爆発からの光度変化 −
  
  まだ理由は分かっていないが、通常の超新星爆発ケースに比べ、太陽質量の50倍
  という巨大な恒星であった事が関連すると見られている。
  
  爆発後の収縮で、反物質が生まれそれが輝きの元になったという仮説だ。理論上、
  太陽質量の100倍前後で起こるとされるが、実際は、宇宙開闢の初期の話だ。
  
  
  まだまだ未知の宇宙に対し、火星探索くらいで喜んではいけないスタートレック
  の様に、ワープで宇宙の端まで飛んでいきたいものだ。
  
   
  日本語情報 cnnwired  英語情報 astronomynow    
  当該論文(Nature LETTER) pdf
   
  動画:ネット報道 ゾンビスター(1分半)YT
  
  動画:超新星爆発・壮絶な星の最期(43分)YT
  
  動画:残骸 中性子星からガンマ線フレア? かに星雲(2分半)YT
  
  動画:スーパーコンピュータ「京」を用いた計算で超新星爆発(2分強)YT
 
 
  
  
  銀河が数百個以上が集合すると 銀河団 と称し、数十個の場合は、銀河群 と称す。
  天の川銀河は、アンドロメダ銀河など約40の銀河が集まる局部銀河団群に属する。
  
  そんな膨大空間の宇宙ペルセウス座方向にあるペルセウス座銀河団構成元素の
  組成比と、太陽元素組成比が、同じである事が分かったという。
  
- ペルセウス座銀河団 電波(赤)と可視光線(白)合成擬似カラー画像 -
米カール・ジャンスキー超大型干渉電波望遠鏡群(VLA)による
  
  観測は、2016年2月に投入された ASTRO-H(ひとみ)。1ヶ月ほど異常回転が
  発生短期間で運用は終了された。その短い期間に得られたデータの分析が進んだ。
  
- ASTRO-H(ひとみ)の構成図 -
  
  従来、鉄やニッケルなどの鉄族元素は、直接観測できず、補間をしてきていたが、
  低く見積もられていた様で、ひとみ直接観測では、数倍高く観測された。
  
- X線天文衛星 ASTRO-H(ひとみ) によるX線観測映像 -
搭載された軟X線分光検出器(SXS)による
  
- 希少鉄族元素の検出 -
  
  結果、太陽の構成元素比と同等となり、星の成り立ちは、宇宙どこでも変わらない
  と思わせる。因みに、天の川銀河ペルセウス座銀河団は、2.4億光年も離れる。
  
  
  ひとみは短期間運用だったが、成果を引き出した日本の研究者に、称賛を贈りたい
  2020年ひとみ後継にも期待し、日本の天文学が開く新しい世界を待っていよう。
  
  
- 研究リーダー メリーランド大学 山口 弘悦 助教 -
  
  
  日本語情報 jaxamynavi  英語情報 astronomynow
  当該論文(nature) link 日本語要約 link
  東京理科大 プレスリリース pdf  ASTRO-H(ひとみ)について wiki
  
  
  動画:ペルセウス座銀河団の位置(36秒)YT
  
  動画:ひとみのペルセウス座銀河団観測について(3分半)YT
  
  動画:ANN報道 ひとみのペルセウス座銀河団の観察成功(1分)YT
  
  動画:米X線衛星チャンドラによるペルセウス座銀河団観測結果(2014 4分弱)YT
  
*** 2017.11.18 VOL.6-22 magmag melma ***
追記 2017.11.23
  
  
  長い間、彗星は 太陽系内で生まれるとされてきた。惑星ができる過程で、氷と岩
  の固まりを形成何らかの力で押し出されると予測してきたようだ。
  
  その常識が覆される観測があった。太陽系外から飛来したとされる A/2017 U1 だ。
  10月19日発見直径数100mのこの天体は、太陽引力を振り切る速度で遠ざかる
  
− A/2017 U1 を捉えた映像 (Queen's University) −
  
  太陽系の上方向から進入してきた、というのもポイントだろう。誕生したであろう、
  そのエリアには太陽系の天体は ほぼ存在しない
  
− 小惑星 A/2017 U1 軌跡:太陽系を横から見たところ −
  
− 小惑星 A/2017 U1 軌跡 −

  
  
  小惑星は符号が付けられるが、恒星間の天体については新たにInterstellar
  頭文字I」が用いられる様だ。即ち A/2017 U1 から 1I/2017 U1 になる見込みだ。
   * 1I の 1 は、新発見を意味する模様
  
  加えて、‘Oumuamua という命名もされた。ハワイ語に由来‘Ou手を伸ばすmua
  =最初の、という事だ。日本語読み オウムアウム 最初の使者 となった。
  
  
  さらっとは こんな感じだが、発見以降天文学会はテンヤワニヤの大騒ぎ。遠のく
  天体を観測しようと最後まで努力が続いた。約10日70ものデータが集まった。
  
  専門家の間では、重力波観測に匹敵するという声もある。それだけ天変地異だった。
  地球から遠く問題なかったが、コースに乗っていたら、映画の騒ぎでは収まらない
  
  
追記
  
  その後、こんなイメージ図が発表された。幅40m長さ400m細長い物体だ。
  その珍しい形状に、また一つの驚きが起こっている。



  日本語情報 nikkeibp, astroarts 12  英語情報 nasa, imonature
  当該論文(arxiv) pdf  追記日本語 nikkeibpasahi
   
  
  動画:A/2017 U1 の紹介(3分半)YT
  
  動画:NASA 地球近傍天体の特定手順(1分強)YT
  
  動画:ANN 小惑星 2014JO25 接近時のニュース(28秒)YT
  
  動画:東大木曽観測所 2012 TC4 観測映像(18秒)YT
   
  追加動画:発表されたオウムアウムのイメージ図(3分強)
 
*** 2017.10.17 VOL.6-21 magmag melma ***
  
  
  月観測衛星かぐや」。2007年9月に打ち上げ、09年6月月の裏側に落下、
  ミッションは既に完了だ。かぐや の他、子機 おきなおうな 計3機体制だった。
  
− かぐや 観測データによる 南極側地図 −
南極エイトケン盆地 赤:高所 紫:低所
  
  この観測期間に収集されたデータは、今なお 解析が続いているが、この度、月面
  地下に 大きな横穴がある事が分かった。
  
  この横穴は、09年に 同じく かぐや により発見されている マリウス丘縦穴に、
  繋がった形で、地下 約50mの付近に、50kmもの長さで存在するという。
  
− マリウス丘 と 縦穴・横穴想像図 −
右上 縦穴の底が見える(これは米国衛星LRO撮影)
朝日新聞イメージ図
  
− 横穴の位置イメージ T1-T4−
      
  専門家は、35億年前にできた 溶岩チューブ 即ち、溶岩が流れた後 という分析
  をしている。地球にも見られる、身近な光景だ。
  
− 地球上の溶岩チューブ −
ハワイ島 サーストン ラバ チューブ
  
  これから期待が高まるのが、月探査開発だ。月の基地は、強力な放射線から身を
  守るため、土などを盛る必要性があるとされていたが、この横穴なら問題ない
  
  また 天文学的にも意義深い横穴の岩石は、それができた状態のままで存在して
  いるかもしれず、分析する事で 35億年の事が分かるかもしれないのだ。
  
  
  夢が広がる発見だ。スキモノ世界では、宇宙人が棲んでいるという都市伝説も流れ、
  とんでもない状況だが、現地調査は是非 日本が第1陣を勝ち取って貰いたい。
  
  
  日本語情報 nikkei, asahi, nikkeibp, hboltocana
  当該論文(Geophysical Research Letters) link
  かぐや について wiki  かぐや の観測データサイト link
  
  
  動画:JAXA 観測成果の報告会(1時間)YT
  
  動画:TVニュース報道(4分弱)YT
  
  動画:JAXA かぐや 探査機能など解説(20分)YT
  
  動画:かぐや マリウス丘付近の縦穴映像(1分強)YT
 
 
カレンダー
12 2025/01 02
S M T W T F S
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31
フリーエリア
最新CM
[11/10 NONAME]
[08/24 アンプマニア]
[10/04 アンプまにあ]
[08/20 NONAME]
[08/17 Tony]
プロフィール
HN:
K.N
性別:
男性
職業:
会社員
趣味:
技術探究(空飛ぶ、先端等)
バーコード
ブログ内検索
P R
カウンター
忍者アナライズ
Copyright ©  NPO法人 アドバンストサイエンステクノロジー研究機構 All Rights Reserved.
*Photo / Template by tsukika
忍者ブログ [PR]