忍者ブログ
ASTRO: Advanced Science-Technology Research Organization 世の中の最先端技術情報、中でも宇宙旅行、空飛ぶ技術が充実!!
Admin / Write / Res
<< 10   2024/11   1  2  3  4  5  6  7  8  9  10  11  12  13  14  15  16  17  18  19  20  21  22  23  24  25  26  27  28  29  30     12 >>
[70]  [71]  [72]  [73]  [74]  [75]  [76]  [77]  [78]  [79]  [80
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

***

  火星探査衛星の投入成功米国ロシア欧州に続く4番目の国、それはインド
  だった。日本は03年に投入断念、中国は11年に地球軌道離脱に失敗している。

  その名も「マンガルヤーン」。マンガルとはサンスクリット語で火星ヤーン
  乗り物を意味する。即ち「火星に向かう乗り物」という意味だ。


<マンガルヤーン:打ち上げロケット搭載準備中>
  探査機に搭載された機器は5種。その中に、メタン検出センサーがある。専門家
  によると、これが大きな目玉になるという。

<マンガルヤーンの機器配置>

  これまでの探査調査では、火星にメタンを発見したケースと、発見できなかった
  というケースがあり、その決着が付くのではないか、と期待されているようだ。


<想定されるメタン分布>

  メタンは、水と岩との化学反応により生成される可能性が想定されている一方、
  微生物、即ち生命による生成に期待が寄せられている。メタン=生命体なのだ。

  またインドは、このプロジェクトでディープスペースへの足掛かりを得た。通信
  に時間が掛かる世界に通用する、通信に頼らない自律技術を得た事になる。

  自律技術が手の内に入れば、近くの月や小惑星などの探査もハードルが低くなる
  という訳だ。即ち、宇宙大国の仲間入りだ。

  しかも、今回のプロジェクトは80億円程度で実行できたと公表しており、ほぼ
  同時に火星に入った米国の探査機メイブン1割程度という低コストだ。

  360kmと8万kmという極端な楕円軌道で周回が、燃料が少なくて済むとの
  専門家談があり、低コストに一役買っているようだ。


<火星での軌道>
  最近は、小惑星探査で一日の長を得た日本であるが、インドの低コスト宇宙開発
  を見習って、もっとチャレンジャブルな目標を立てて遂行してもらいたいものだ。


  英語情報 newsweekscientificamerican 日本語情報 cnn

  マンガルヤーンHP マンガルヤーンについて moonstation1, moonstation2wiki
  火星探査機について wiki


  動画:ニュース報道(2分強)YT
  動画:衛星からの火星映像ファーストショット(1分強)YT
  動画:インド宇宙開発の歴史(9分)YT
  動画:インドの重量級ロケット(2分強)YT
PR
meida;4BC(地元radio), ブリズベンタイムズ link ; Sep.1 '14


  1956年に設立されたNPO団体の UFOリサーチクイーンズランド では、
  毎年100件の目撃情報を受けているという。

  今年3月以降、この地域では未確認の飛行物体の目撃が続いている。中には警察
  が見解書を出しているものもある。それほど関心の高い状況と言えるだろう。

  その目撃事例では、近くの遊園地の照明テストではないか、と推定するも、原因
  不明と括っている。

  状況はエスカレート。スカイウォッチと呼ぶ、夜空観察会が催されているという。
  オーストラリアの隠れたUFOスポット、リゾート旅行の一コマに如何だろうか。

<3月5日の写真>
<5月23日の写真>
<警察の見解書>
<4BC放送を元に地元メディア(fairfax media)制作の動画>YT


<オリジナル?>YT
  original ENG openminds original JPN commonpost

***
  今までにも、火星からいろいろな水痕跡の情報が届いているが、遂にこんな映像
  が送られてきた。

  乾いた砂に水を零すが如く、少しダークな色に地面の変色が確認される映像は、
  どんな理由で、と気になるが それは明らかにはなっていない。

  きっと同じところへ戻って撮影できれば、もう少しハッキリした事が分るのでは、
  と期待も膨らむが、そのような動きもないようだ。


  今月末には米国から新たな探査衛星 MAVENが、そしてインドからも MOM
  が到着し軌道に乗る。ますます、火星の賑やかさが増しそうだ。


<液体の流れ出た跡か?>

<大量な液体の流出か?>
 
<何の雲だろうか>


  <流れ出た 水痕跡?>YT
   
  <ニュース報道>YT
   
  <NASA 火星 水追跡の歴史>YT
   
  <NASA MAVEN>YT
   

  日本語情報 karapaia 英語情報 wiredinferse
  NASA 元データ link
***
  やはり中国から出たか、食品検査ができる箸スマートチョップステッィクなる
  センサー仕込みのこの箸は、中国検索大手百度が開発した。

  食用油鮮度を測るという機能が一番の売りの様で、現在に中国社会を表している。
  必要は発明の母とは、まさにこの事かもしれない。

  その他、pHレベル塩分濃度温度カロリー計算などの健康機能を織り込み、
  赤ランプで危険を教えてくれたり、スマホと連動で分析結果やリコメンドを表す。

  食品に対する信頼性が未だ確立されていない地域では、有効な道具となりそうだ。
  アフリカなど、赤ランプ付スプーンにすれば、最低限のレベルは確保できる。

  このような発想、日本で出して欲しかったが、物真似国家には珍しい、独自技術
  とも言える。今後も大いに期待できるかもしれない。


  少し視点を高くすると、これぞIoT(Internet of Things) 全てはネットに
  繋がるという典型例だ。身近なモノは次々とネット接続していく事になりそうだ。


<スマート箸:赤・青で判定>
<スマホ連動>

  日本語情報 wsj, huffingtonpostmynavi
  英語情報 businessinsidertechtimes



  動画:ニュース報道(約2分)YT
   
  動画:百度 技術プロモーション(約2分半)YT
   
  動画:IoT解説CG(約4分)YT
   
***
  SFの世界では、トラクタービームという、光線を当てて物体を引き寄せる技術
  が描かれているが、それが水の世界で実現のものとなった。

  つまり、水面に漂う物体に、とある波をあてると、その物体が波の発生源方向に
  近づいてくるというのだ。

  普通の波は、ただ波の形を繰り返すだけで、波間に浮かぶ物体は動かない。一方、
  津波など、水も運ぶ波では、波間に浮かぶ物体も、その方向に一緒に運んでいく。

  ところがトラクタービームの波は、波をあてると離れる事はなく、戻ってくる、
  そんな動きをするというのだ。果たしてそのメカニズムは何か。

  発明者曰く、波の大きさと周波数を調整、いろんな波を上手く重ね合わせる事で
  水面上に自由な表面流を起こすことができ、その流れで物体が移動する、と言う。

  実験映像では、水表面に浮かせたピンポン玉が、徐々に近づいてくる様子が映し
  出されている。とっても奇妙な映像だ。

  一方、応用範囲は広い。社会的な環境問題を引き起こすタンカーの原油漏れ回収
  や、広範囲に跨る災害時の漂流物の回収などにも応用できそうだ。

  面白い事に、この現象を説明する理論も数学モデルも存在しないとの事。全ては
  分かっているように思っていても、自然現象は奥深い。


  この研究、数年前に発表された光のトラクタービームの研究に触発されたという。
  スタートレックの夢の技術も、近々出てくるかもしれない。


  <水のトラクタービーム>
  日本語情報 wired 英語情報 anu.eduextremetech
  発表論文 link

  <光のトラクタービーム>
  日本語情報 tel SFのトラクタービームについて wiki

<スタートレックのトラクタービーム映像>
<実験データ>


  動画:研究・実験映像(2分弱)YT
   
  動画:光のトラクタービーム イメージCG(1分弱)YT
   
  動画:スタートレック Wesley's Tractor Beam (3分強)YT
   
カレンダー
10 2024/11 12
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
フリーエリア
最新CM
[11/10 NONAME]
[08/24 アンプマニア]
[10/04 アンプまにあ]
[08/20 NONAME]
[08/17 Tony]
プロフィール
HN:
K.N
性別:
男性
職業:
会社員
趣味:
技術探究(空飛ぶ、先端等)
バーコード
ブログ内検索
P R
カウンター
忍者アナライズ
Copyright ©  NPO法人 アドバンストサイエンステクノロジー研究機構 All Rights Reserved.
*Photo / Template by tsukika
忍者ブログ [PR]