ASTRO: Advanced Science-Technology Research Organization
世の中の最先端技術情報、中でも宇宙旅行、空飛ぶ技術が充実!!				
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
  火星生活を想定した開発で、最重要はエネルギー確保ではないだろうか。そこに、
  本命とも言える技術開発、原子力発電の技術の開発が進んでいる。
  通常、原子力発電というと100万kW単位となるが、このプロジェクトは、小粒
  発電、1kWから10kW程度というレベルだ。
− 1kW反応炉試作機と全体図 −
核反応部は、下部の赤いところ
  10kWの場合、1基で米国の一般家庭2軒分を補う規模。火星では、4基を一組
  として配置し、8名が住むコロニーを支える計画だ。
− 火星での配置イメージ −


  ただ、原子力発電と言っても、精々が10kW程度。話題になる福島原発のような
  複雑な構造ではない。燃料はウランであるが、発電機はスターリングエンジンだ。
− ウラン燃料(赤)と中性子反射体(reflector: 水色) −

− 核反応部(下部) と 電力変換部(上部:ここがスターリングエンジン) −

  実は、スタートは推進装置。ロケット核推進を目指し研究が重ねられ、火星時代に
  新たに 探査基地用の電力源が加えられた。わざわざ持ち込む必要がなくなるからだ。
  トリガーは、トランプ大統領の 火星探査も指示も含む 月面基地建設 への大統領令
  へのサインだ。研究として意識はされてきたが、これにより 本格化する。

  このような小型の原子力発電であれば、コントロールもしやすいだろう。万一の時
  にも、被害は少ない。もしかしたら、地球でも使われる時代が来るかもしれない。
  プロジェクト概要(2016.2)pdf
  Kilowatt Reactor Using StirlingTechnologY(KRUSTY) 概況(2017.3) pdf
  Kilopower プロジェクトについて wiki
  動画:NASA プロジェクト解説CG(3分強)YT
  動画:NASA 核推進器(核熱推進)CG(3分強)YT
  動画:Los Alamos 宇宙探査ロケット用 核推進器(4分半)YT
  動画:NASA 次世代宇宙探査のイメージCG(7分半)YT
PR
					この記事にコメントする
				
					カレンダー				
				
					リンク				
				
					カテゴリー				
				
					フリーエリア				
				
					最新CM				
				[11/10 NONAME]
[08/24 アンプマニア]
[10/04 アンプまにあ]
[08/20 NONAME]
[08/17 Tony]
				
					最新記事				
				(12/31)
(12/30)
(12/28)
(12/26)
(12/19)
				
					プロフィール				
				
HN:
K.N
性別:
男性
職業:
会社員
趣味:
				技術探究(空飛ぶ、先端等)
					ブログ内検索				
				
					最古記事				
				(08/04)
(08/04)
(08/04)
(08/12)
(08/12)
				
					P R				
				
					カウンター				
				
					忍者アナライズ				
				