ASTRO: Advanced Science-Technology Research Organization
世の中の最先端技術情報、中でも宇宙旅行、空飛ぶ技術が充実!!
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
米国の航空宇宙専門誌 Aviation Week '12.11.5付けで掲載された記事からだ。
プロペラントレスとは、推進剤が不要な宇宙推進システムということで
言葉からすれば、エネルギー保存則に反しているが・・
欧米が愛想を尽かした EmDrive というアイデアに、中国が注目し
開発を続けていくという内容だ。
記事から抜粋する
‐‐‐‐‐
Chinese scientists appear to have validated a propellentless space propulsion technology previously branded as impossible. Based on earlier British research, it is averred that the EmDrive concept provides sustained thrust at low cost and weight, but this has yet to be accepted even as a workable theory by the wider propulsion community.
The EmDrive story started in 2001 when engineer Roger Shawyer set up Satellite Propulsion Research (SPR) to exploit his new concept in electrical propulsion. He was helped by a modest grant from the U.K.'s now defunct Trade and Industry Department.
(中略)
Shawyer's EmDrive does not have any exhaust. It consists of a tuned cavity shaped like a truncated cone into which resonating microwaves are channeled. Like other radiation, these exert a tiny pressure when reflected off a surface. According to Shawyer, the pressure exerted on the large end of the cavity is greater than the pressure on the small end, producing a net thrust.
This appears to be a violation the law of conservation of momentum. However, Shawyer says net thrust occurs because the microwaves have a group velocity (the velocity of a collection of electromagnetic waves) greater in one direction than the other and relativistic effects to modify the Newtonian mechanics. Shawyer compares the EmDrive to a laser gyroscope, which also looks like a closed system but is actually open and works thanks to relativistic effects.
‐‐‐‐‐
EmDriveとされる映像(Aviation Weekより)
テスト風景とされる動画(約1分)
orginal link
それに続く記事には、更に驚くべき内容が・・
‐‐‐‐‐
Shawyer built demonstration EmDrives to back his claims, including a 7-lb. version he said produced a thrust of 85 millinewtons (mN) with a 300-watt input. Skeptics, convinced of its impossibility, have not even tested the EmDrive
But the controversy attracted the attention of China's Yang Juan, professor of propulsion theory and engineering of aeronautics and astronautics at the Northwestern Polytechnic University in Xian. Her team set out to explore the EmDrive independently. A 2008 theory paper by Yang and colleagues describes the EmDrive in terms of quantum theory and indicates net thrust is possible. A 2010 follow-up paper calculates a possible thrust of 456 mN from a 1-kw input, and states that the team was getting positive experimental results.
The latest paper, “Net Thrust Measurement of Propellentless Microwave Thruster,” is in the June edition of the journal Acta Physica Sinica published by the Chinese Academy of Sciences. Yang's team used a magnetron as a 2.45 GHz microwave source and produced a measured thrust of up to 720 mN from 2.5 kw of input power. On the surface, this appears to be a peer-reviewed validation of the science.
(中略)
Boeing's advanced XIPS thruster, which fires out Xenon ions at high speed, achieves 165 mN of thrust from 4.5 lb. It weighs 35 lb., more than an equivalent EmDrive, and the propellant for prolonged operation can weigh much more.
(中略)
Still, the latest Chinese work may revive Western interest in the EmDrive as a viable, revolutionary technology.
‐‐‐‐‐
ボーイング社はイオンエンジンの研究をしているようだが、もしかしたら、
中国が全くタイプの異なる先端技術をモノにする日が近いのかもしれない・・
original news
ボーイング社のXIPS(The xenon ion propulsion system)
original link
好きモノサイト abovetopsecret.com のニュース(約2分 前半のみ)
original link
プロペラントレスとは、推進剤が不要な宇宙推進システムということで
言葉からすれば、エネルギー保存則に反しているが・・
欧米が愛想を尽かした EmDrive というアイデアに、中国が注目し
開発を続けていくという内容だ。
記事から抜粋する
‐‐‐‐‐
Chinese scientists appear to have validated a propellentless space propulsion technology previously branded as impossible. Based on earlier British research, it is averred that the EmDrive concept provides sustained thrust at low cost and weight, but this has yet to be accepted even as a workable theory by the wider propulsion community.
The EmDrive story started in 2001 when engineer Roger Shawyer set up Satellite Propulsion Research (SPR) to exploit his new concept in electrical propulsion. He was helped by a modest grant from the U.K.'s now defunct Trade and Industry Department.
(中略)
Shawyer's EmDrive does not have any exhaust. It consists of a tuned cavity shaped like a truncated cone into which resonating microwaves are channeled. Like other radiation, these exert a tiny pressure when reflected off a surface. According to Shawyer, the pressure exerted on the large end of the cavity is greater than the pressure on the small end, producing a net thrust.
This appears to be a violation the law of conservation of momentum. However, Shawyer says net thrust occurs because the microwaves have a group velocity (the velocity of a collection of electromagnetic waves) greater in one direction than the other and relativistic effects to modify the Newtonian mechanics. Shawyer compares the EmDrive to a laser gyroscope, which also looks like a closed system but is actually open and works thanks to relativistic effects.
‐‐‐‐‐
EmDriveとされる映像(Aviation Weekより)
テスト風景とされる動画(約1分)
orginal link
それに続く記事には、更に驚くべき内容が・・
‐‐‐‐‐
Shawyer built demonstration EmDrives to back his claims, including a 7-lb. version he said produced a thrust of 85 millinewtons (mN) with a 300-watt input. Skeptics, convinced of its impossibility, have not even tested the EmDrive
But the controversy attracted the attention of China's Yang Juan, professor of propulsion theory and engineering of aeronautics and astronautics at the Northwestern Polytechnic University in Xian. Her team set out to explore the EmDrive independently. A 2008 theory paper by Yang and colleagues describes the EmDrive in terms of quantum theory and indicates net thrust is possible. A 2010 follow-up paper calculates a possible thrust of 456 mN from a 1-kw input, and states that the team was getting positive experimental results.
The latest paper, “Net Thrust Measurement of Propellentless Microwave Thruster,” is in the June edition of the journal Acta Physica Sinica published by the Chinese Academy of Sciences. Yang's team used a magnetron as a 2.45 GHz microwave source and produced a measured thrust of up to 720 mN from 2.5 kw of input power. On the surface, this appears to be a peer-reviewed validation of the science.
(中略)
Boeing's advanced XIPS thruster, which fires out Xenon ions at high speed, achieves 165 mN of thrust from 4.5 lb. It weighs 35 lb., more than an equivalent EmDrive, and the propellant for prolonged operation can weigh much more.
(中略)
Still, the latest Chinese work may revive Western interest in the EmDrive as a viable, revolutionary technology.
‐‐‐‐‐
ボーイング社はイオンエンジンの研究をしているようだが、もしかしたら、
中国が全くタイプの異なる先端技術をモノにする日が近いのかもしれない・・
original news
ボーイング社のXIPS(The xenon ion propulsion system)
original link
好きモノサイト abovetopsecret.com のニュース(約2分 前半のみ)
original link
PR
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
A S T R O S c i-T e c h N E W S
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
2012.11.20. VOL.1-30
┌ ┐
宇宙・航空・先端研究・最新技術など、世界中から夢ある科学技術ニュースを
分かり易く解説します!! 中高生からオタクまで、幅広く楽しんで下さい!
└ ┘
┌ ┐
ブログHPでは動画リンクしています!! 是非訪問下さい。
http://npoastro.blog.shinobi.jp/Category/8/
└ ┘
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
<目 次>
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
◆宇宙情報
火星の近くを調査?! 新たな観測衛星、正式計画決定へ!!
◆先端研究
超音波が空中浮遊のキーテクノロジー?! 液体は簡単、固形は漂うか??
◆最新技術
コケないバイク?! 次世代モビリティは、自動車感覚の電動バイクだった!!
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
▼火星の近くを調査?! 新たな観測衛星、正式計画決定へ!!
火星探査の活動が熱い。8月にキュリオシティーが無事着陸、活動を始めて
まだ間もないが、次なる刺客が決まった。
その名もインサイト。火星内部を探査しようという観測衛星だ。地球すら未知
が残るが、火星となる尚更だ。内部が液体なのか、プレートがあるのか・・
搭載される観測機器は、4種類。測地観測装置は、自転変動を観測。地震検出
のための地震計。ロボットアーム、2つのカメラが表面を写真撮影。
そして、最も特別なのは「The Mole(モグラ)」と名付けられた独製ドリルだ。
地中5mまで掘り進む。内部構造把握の手掛かりとして地温を測るためだ。
現在、火星には磁場が存在しておらず、理由として地球にみられるマントル
対流が発生していないからだ、という学説が一般的。果たしてどうか・・
火星の未知の部分を、明かしていこうとする、人類挑戦プログラムだ。当然、
世界で協力、独、仏、英、スイスも協力する国際プロジェクトで進行する。
今回の決定は、2010年に公募された28件から12年3月に3件に絞られ、
この度、この1件が採択された。コストは425Mドル、約340億円だ。
2016年3月に打ち上げられ、9月に着陸。2年間の活動が計画されている。
また一歩、火星が近くなる・・
日本語ニュース
http://moonstation.jp/ja/blog/index.php?itemid=573
http://japan.internet.com/interestingly/20120821/2.html
英語ニュース
http://www.aerospace-technology.com/projects/insight-spacecraft/
http://www1.nasa.gov/vision/universe/roboticexplorers/mars_moles.html
(↓動画:ニュース映像 約1分)
http://www.youtube.com/watch?v=taKmJ1qzpwg
(↓動画:インサイト作業イメージCG 約2分)
http://www.youtube.com/watch?v=7VVKyYhwfBk
(↓動画:プログラム詳細報道 約5分)
http://www.youtube.com/watch?v=jAHu97m2zO8&feature=related
(↓動画:Moleの作業イメージCG 約1分)
A S T R O S c i-T e c h N E W S
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
2012.11.20. VOL.1-30
┌ ┐
宇宙・航空・先端研究・最新技術など、世界中から夢ある科学技術ニュースを
分かり易く解説します!! 中高生からオタクまで、幅広く楽しんで下さい!
└ ┘
┌ ┐
ブログHPでは動画リンクしています!! 是非訪問下さい。
http://npoastro.blog.shinobi.jp/Category/8/
└ ┘
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
<目 次>
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
◆宇宙情報
火星の近くを調査?! 新たな観測衛星、正式計画決定へ!!
◆先端研究
超音波が空中浮遊のキーテクノロジー?! 液体は簡単、固形は漂うか??
◆最新技術
コケないバイク?! 次世代モビリティは、自動車感覚の電動バイクだった!!
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
▼火星の近くを調査?! 新たな観測衛星、正式計画決定へ!!
火星探査の活動が熱い。8月にキュリオシティーが無事着陸、活動を始めて
まだ間もないが、次なる刺客が決まった。
その名もインサイト。火星内部を探査しようという観測衛星だ。地球すら未知
が残るが、火星となる尚更だ。内部が液体なのか、プレートがあるのか・・
搭載される観測機器は、4種類。測地観測装置は、自転変動を観測。地震検出
のための地震計。ロボットアーム、2つのカメラが表面を写真撮影。
そして、最も特別なのは「The Mole(モグラ)」と名付けられた独製ドリルだ。
地中5mまで掘り進む。内部構造把握の手掛かりとして地温を測るためだ。
現在、火星には磁場が存在しておらず、理由として地球にみられるマントル
対流が発生していないからだ、という学説が一般的。果たしてどうか・・
火星の未知の部分を、明かしていこうとする、人類挑戦プログラムだ。当然、
世界で協力、独、仏、英、スイスも協力する国際プロジェクトで進行する。
今回の決定は、2010年に公募された28件から12年3月に3件に絞られ、
この度、この1件が採択された。コストは425Mドル、約340億円だ。
2016年3月に打ち上げられ、9月に着陸。2年間の活動が計画されている。
また一歩、火星が近くなる・・
日本語ニュース
http://moonstation.jp/ja/blog/index.php?itemid=573
http://japan.internet.com/interestingly/20120821/2.html
英語ニュース
http://www.aerospace-technology.com/projects/insight-spacecraft/
http://www1.nasa.gov/vision/universe/roboticexplorers/mars_moles.html
(↓動画:ニュース映像 約1分)
http://www.youtube.com/watch?v=taKmJ1qzpwg
(↓動画:インサイト作業イメージCG 約2分)
http://www.youtube.com/watch?v=7VVKyYhwfBk
(↓動画:プログラム詳細報道 約5分)
http://www.youtube.com/watch?v=jAHu97m2zO8&feature=related
(↓動画:Moleの作業イメージCG 約1分)
orignal link
(遂に Journal of Space Exploration; Volume 1 Issue 1)
1.Multiple-layer radiation absorber; Abstract PDF
Robert M.L.Baker Jr., Bonnie Sue Baker
2.Directions for gravitational wave propulsion; Abstract PDF
Giorgio Fontana
3.The problem of weak and strong nuclear forces and prediction of the Higgs-Boson mass from the GEMS (Gravity electro-magnetism strong) unification theory; Abstract PDF
John Brandenburg
4.Mars-phobos: A Mars mission architecture with Mars-Moon synergy; Abstract PDF
John Brandenburg
5.Out there: A preliminary discussion of alien civilizations; Abstract PDF
Shelley Thomson
6.Possible states theory and human destiny in the stars; Abstract PDF
Shelley Thomson, John Brandenburg
7.Gravitational wave generator apparatus; Abstract PDF
Robert M.L.Baker Jr., Bonnie Sue Baker
8.Possibility to construct a gravitational wave detector by utilizing the electrogravitic property of dielectric materials; Abstract PDF
Takaaki Musha
(遂に Journal of Space Exploration; Volume 1 Issue 1)
1.Multiple-layer radiation absorber; Abstract PDF
Robert M.L.Baker Jr., Bonnie Sue Baker
2.Directions for gravitational wave propulsion; Abstract PDF
Giorgio Fontana
3.The problem of weak and strong nuclear forces and prediction of the Higgs-Boson mass from the GEMS (Gravity electro-magnetism strong) unification theory; Abstract PDF
John Brandenburg
4.Mars-phobos: A Mars mission architecture with Mars-Moon synergy; Abstract PDF
John Brandenburg
5.Out there: A preliminary discussion of alien civilizations; Abstract PDF
Shelley Thomson
6.Possible states theory and human destiny in the stars; Abstract PDF
Shelley Thomson, John Brandenburg
7.Gravitational wave generator apparatus; Abstract PDF
Robert M.L.Baker Jr., Bonnie Sue Baker
8.Possibility to construct a gravitational wave detector by utilizing the electrogravitic property of dielectric materials; Abstract PDF
Takaaki Musha
media; FOX31, Denver (KDVR) 11.8 '12
米コロラド州で、目にも留らぬ極早で動くUFO映像が撮られた。
しかも、第1発見者の後、TV局カメラマンも撮影に成功した。
TVコメントのメモを、一部引用する。
----------------------------------------------------------
He captured the images on his digital camera from a hilltop in Federal Heights looking south toward downtown Denver.
He said, “The flying objects appear around noon or 1:00 p.m. at least a couple of times a week.” The strangest part is they are flying too fast to see with the naked eye, but when we slowed down the video, several UFOs appear.
We wanted to verify the video we saw was legitimate and not doctored in anyway. So our photojournalist set up his camera in the same spot, and shot video from just before noon until just after 1:00 p.m. He also captured something unexplained on video.
He(aviation expert) said he knows of no aircraft that flies as fast. He did tell us there is one other possibility. “Perhaps there’s some sort of debris that is being raised up by some of the atmospheric winds.”
NORAD sent us this statement, “Our Command Center reviewed their records and they did not have any noted air activity in the Denver area during the times you indicated.”
So are they UFOs? A secret military test? Floating debris?
----------------------------------------------------------
TV局カメラマンの映像
----------------------------------------------------------
Video below(above) was shot by FOX31 Denver photojournalist Noah Skinner. The video zooms in on a fast moving object.
----------------------------------------------------------
original link
original news
米コロラド州で、目にも留らぬ極早で動くUFO映像が撮られた。
しかも、第1発見者の後、TV局カメラマンも撮影に成功した。
TVコメントのメモを、一部引用する。
----------------------------------------------------------
He captured the images on his digital camera from a hilltop in Federal Heights looking south toward downtown Denver.
He said, “The flying objects appear around noon or 1:00 p.m. at least a couple of times a week.” The strangest part is they are flying too fast to see with the naked eye, but when we slowed down the video, several UFOs appear.
We wanted to verify the video we saw was legitimate and not doctored in anyway. So our photojournalist set up his camera in the same spot, and shot video from just before noon until just after 1:00 p.m. He also captured something unexplained on video.
He(aviation expert) said he knows of no aircraft that flies as fast. He did tell us there is one other possibility. “Perhaps there’s some sort of debris that is being raised up by some of the atmospheric winds.”
NORAD sent us this statement, “Our Command Center reviewed their records and they did not have any noted air activity in the Denver area during the times you indicated.”
So are they UFOs? A secret military test? Floating debris?
----------------------------------------------------------
TV局カメラマンの映像
----------------------------------------------------------
Video below(above) was shot by FOX31 Denver photojournalist Noah Skinner. The video zooms in on a fast moving object.
----------------------------------------------------------
original link
original news
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
A S T R O S c i-T e c h N E W S
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
2012.11.06. VOL.1-29
┌ ┐
宇宙・航空・先端研究・最新技術など、世界中から夢ある科学技術ニュースを
分かり易く解説します!! 中高生からオタクまで、幅広く楽しんで下さい!
└ ┘
┌ ┐
ブログHPでは動画リンクしています!! 是非訪問下さい。
http://npoastro.blog.shinobi.jp/Category/8/
└ ┘
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
<目 次>
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
◆宇宙情報
小天体衝突危機を回避?! 観測衛星打ち上げ計画、遂に始まる!!
◆先端研究
溶ける北極海、砕氷船に熱い視線?! 新技術はエアクッションで叩き割る?!
◆最新技術
ついにココまで、チェアーで発電?! ゆらゆらしながらスマホ充電!!
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
▼小天体衝突危機を回避?! 観測衛星打ち上げ計画、遂に始まる!!
この夏頃、B612なるNPO団体が、スペースガードとも言える、ディープ
インパクト・天体惨事防止のため、観測衛星を打ち上げると言う一報があった。
#7.3 VOL.1-12 「地球防衛ガーディアンB612財団、
小惑星監視に宇宙望遠鏡を打ち上げ!!」
この10月も、月より内側に近づいた小天体が2個もあったが、この衛星は、
50万個もの地球近傍の小天体を監視する。実は、危機は頻繁に訪れている。
既に計画の大部分が完成しているが、この度、専門家11名のレビューチーム
が結成され、実務スタートにあたり、計画全体の再点検が実施された。
結果は、勿論問題なく実行可能という評価。危険な小天体発見に期待大きく、
プロジェクトは、最初の大きなマイルストーンを無事に通過した。
このまま上手く進めば、当初の計画通り2017年には、スペースベンチャー
Space X社の打ち上げロケットで、金星軌道あたりに投入される予定だ。
観測衛星は、Sentinel 即ち 歩哨 と名付けられる。実にピッタリの命名だ。
公転軌道から、太陽を背にして外側の近傍宇宙へ目を配る。
もし異常天体が発見された場合はどうなるか。最も気になるところであるが、
B612では、最終目標として、危ない小天体を排除する計画も温めている。
それはどんなものなのか、SFさながらの技術は、またの次の機会にご紹介
としたい・・
英語ニュース
http://www.space.com/18020-private-asteorid-hunting-telescope-sentinel.html
http://www.cisionwire.com/b612-foundation/r/b612-foundation-forms-independent-sentinel-special-review-team,c9316951
(↓動画:観測衛星活動イメージ 約50秒)
http://www.youtube.com/watch?v=0NAzpbLU_qc
(↓動画:プロジェクト概要紹介 約4分半)
http://www.youtube.com/watch?v=4OKTAX5VNa0
日本スペースガード協会HP
http://www.spaceguard.or.jp/ja/index.html
▼溶ける北極海、砕氷船に熱い視線?! 新技術はエアクッションで叩き割る?!
かつて北極海は分厚い氷で覆われ、潜水艦でもない限り航路設定はできなかった。
ところが、氷が薄く少なくなった今の北極海には、船が行き交う。
大陸近傍の航路だけでなく、こともあろうか、北極点を経由して対岸の大陸を
目指す航路も調査・開発中だ。こちらは、資源目的となっているようだが。
全く氷が無くなった訳ではないので、砕氷能力がないと、先に進めない。
そこで新しい砕氷技術も出てくる訳だ。
従来の砕氷船は、氷塊に船を乗り上げて自重で氷を割りながら前進する。新しい
技術は、ホバークラフトのようなエアクッションで乗り上げ、氷を割るという。
この技術、生まれは1980年代のロシアというが、時代の変化で開発は進まな
かった。しかし、温暖化という変化は、この技術を表舞台に引きずり出した。
調べてみると、単に乗り上げるだけではないようだ。氷を弾性体として扱い、
エアクッションとの共振で氷を崩壊させる、そんな技術がコアになる。
砕氷船の建造ラッシュは続くが、技術は奥が深い。モノマネで作ると、上手く
氷が割れないのだ。まさかと思うかもしれないが、韓国でそういう事例もある。
また、氷を割った上で推進する砕氷船のエンジンは、推力発生はトルクのある
モーターの方が良い。そんな理由から、ロシアは、原子力砕氷船も保有する。
中国でも、国産で砕氷船を建造する。全ては領土、資源戦争の証だ。しかし、
これ以上の乱開発は考えものだと思うのだが。
日本語ニュース(ロシア技術)
http://roshianow.jp/articles/2012/08/31/38751.html
http://japanese.ruvr.ru/2012_08_23/hokkyokukaikouro-ronichikankei/
(↓動画:試作船のトライ状況 約16分半(パート1)・約9分(2))
http://www.youtube.com/watch?v=3ancIH61jT0&feature=relmfu
http://www.youtube.com/watch?v=Vd8piiinyG8
(中国砕氷船)
http://www.afpbb.com/article/environment-science-it/environment/2892738/9317180
(韓国砕氷船)
http://tosi.iza.ne.jp/blog/entry/1436092/
(↓動画:ARAON号CG。約3分)
http://www.youtube.com/watch?v=hdk6HUBeDVY
(↓動画:ARAON号開発番組 8分強:韓国語)
http://www.youtube.com/watch?v=LiHeo-R0Dvc&feature=related
(↓動画:2代目しらせ 南極処女航海。12分強)
http://www.youtube.com/watch?v=nq2hWa09R2g
発明者(コズィン・ヴィクトル・ミハイロヴィチ)について
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B3%E3%82%BA%E3%82%A3%E3%83%B3%E3%83%BB%E3%83%B4%E3%82%A3%E3%82%AF%E3%83%88%E3%83%AB%E3%83%BB%E3%83%9F%E3%83%8F%E3%82%A4%E3%83%AD%E3%83%B4%E3%82%A3%E3%83%81
砕氷船について
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A0%95%E6%B0%B7%E8%88%B9
砕氷船工学
http://www011.upp.so-net.ne.jp/ice-technology/chap5.html
▼ついにココまで、チェアーで発電?! ゆらゆらしながらスマホ充電!!
大学生の卒論制作とは思えない完成度。なかなかのデザインセンスだと思う。
目の付けどころも悪くない。ロッキングチェアーで発電する。
発電機はリニア式。ゆらゆら揺れる弓なりの脚部に仕込まれ、コイルの中を
マグネットが往復する。
記事には、日常の隙間を利用する、というコメントがあるが、正にその状況に
相応しい技術の一つだ。編み物をやりながら、電気が起こせる。
でも、少し欲を出すと、心地良い時間からエクセサイズタイムになってしまう。
ならばエアロバイクやランニングマシンで発電、というのが良いかもしれない。
環境発電という言葉も生まれた時代。靴や床に発電機を仕込むという技術開発
もある。もっと先へ行って、空間から電気を取る、という訳にはいかないか。
日本語ニュース
http://wired.jp/2012/10/02/otarky_chair/
(↓紹介動画:約1分)
http://www.youtube.com/watch?v=K8oPa6KYxxY&feature=player_embedded
英語ニュース
http://www.homecrux.com/2012/09/19/1047/ortarky-a-stylish-rocking-chair-that-generates-electricity-as-you-rock-it.html
当該大学(Shenkar大学 イスラエル)
http://www.shenkar.ac.il/english/home/
エアロバイク発電機
http://www.geocities.jp/piccolosp/eb.html
(↓商品紹介動画:約2分)
http://www.youtube.com/watch?v=rkfzZYbelGQ
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
<発行にあたり>
---------------------------------------------------------------------------
このメルマガは、NPO法人 ASTROがお贈りする、宇宙を始めとする
世界中の最先端の科学や技術の情報をご紹介するものです。
日本では、あまり報道されない、面白いネタニュースを探して、分かり易く
説明・解説し、科学技術の楽しさや大切さを伝えていきたいと思っています。
ご意見、ご感想もお待ちしております。宜しくお願いします。
---------------------------------------------------------------------------
<後記>
---------------------------------------------------------------------------
NPO ASTRO 武捨理事がチーフエディターを務める、宇宙航行技術の
学術誌 Journal of Space Exploration の創刊号が発行の運びとなりました。
http://mehtapress.com/index.php?option=com_content&view=article&id=1153
査読評価も行う、本格的な学術誌となっております。相当高度な内容ばかり
ですが、一度ご覧ください。
創刊号は、8本の論文が取り上げられ、武捨理事の論文も掲載されています。
Possibility to construct a gravitational wave detector
by utilizing the electrogravitic property of dielectric materials
http://mehtapress.com/index.php?option=com_content&view=article&id=1153
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
〓 〓
◇ASTRO Sci-Tech NEWS 創刊;12.04.17
◇ 発行人 NPO法人ASTRO
Advanced Science-Technology Research Organization
http://npoastro.blog.shinobi.jp/ (ブログ形式新設)
http://www.npo-astro.org/index.html
◇ご意見などは、こちらのアドレスへ npo.astro.org.news(アット)gmail.com
〓 〓
◇お断り:本メールは、現在見切り発車中のメールマガジンです。体裁を整えて
週1回の発行を目指し努力しておりますが、当面は月1回+号外です。
:本メールは、ウエッブ情報をキャッチして、独断と偏見で選び、素人
のコメントを付記した程度のものです。よって、紹介している情報の
正確性・信頼性は保証できません。これを読む各人の責任でのご利用
をお願いします。
:本メールは、皆様ご自身の任意の申し込みにより、配信されておりま
す。従いまして、本メールの受信に関する全ての責任、また関連する
全ての損害に関し、発行人はその一切の賠償責任を免れます。
〓 〓
<まぐまぐ>
◇マガジンID 0001502650 購読者数(00037)
◇本メールはインターネットの本屋さん『まぐまぐ』を利用して発行しています。
発行システム:『まぐまぐ!』 http://www.mag2.com/
◇本メールの配信中止・アドレス変更・新規登録は、下記「登録・解除」ボタン
からお願いします。 http://archive.mag2.com/0001502650/index.html
・・バックナンバーも、ここにあります。・・
<メルマ!>
◇マガジンID 195104 購読者数(00008)
◇本メールはメルマガスタンド[メルマ!]を利用して発行しています。
発行システム:http://melma.com/
◇本メールの配信中止・アドレス変更・新規登録は、下記「登録・解除」ボタン
からお願いします。 http://melma.com/backnumber_195104/
・・バックナンバーも、ここにあります。(Vol.1-25より) ・・
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
End 12.11.06 Vol.1-29 End 12.11.06 Vol.1-29 End 12.11.06 Vol.1-29 End
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
A S T R O S c i-T e c h N E W S
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
2012.11.06. VOL.1-29
┌ ┐
宇宙・航空・先端研究・最新技術など、世界中から夢ある科学技術ニュースを
分かり易く解説します!! 中高生からオタクまで、幅広く楽しんで下さい!
└ ┘
┌ ┐
ブログHPでは動画リンクしています!! 是非訪問下さい。
http://npoastro.blog.shinobi.jp/Category/8/
└ ┘
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
<目 次>
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
◆宇宙情報
小天体衝突危機を回避?! 観測衛星打ち上げ計画、遂に始まる!!
◆先端研究
溶ける北極海、砕氷船に熱い視線?! 新技術はエアクッションで叩き割る?!
◆最新技術
ついにココまで、チェアーで発電?! ゆらゆらしながらスマホ充電!!
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
▼小天体衝突危機を回避?! 観測衛星打ち上げ計画、遂に始まる!!
この夏頃、B612なるNPO団体が、スペースガードとも言える、ディープ
インパクト・天体惨事防止のため、観測衛星を打ち上げると言う一報があった。
#7.3 VOL.1-12 「地球防衛ガーディアンB612財団、
小惑星監視に宇宙望遠鏡を打ち上げ!!」
この10月も、月より内側に近づいた小天体が2個もあったが、この衛星は、
50万個もの地球近傍の小天体を監視する。実は、危機は頻繁に訪れている。
既に計画の大部分が完成しているが、この度、専門家11名のレビューチーム
が結成され、実務スタートにあたり、計画全体の再点検が実施された。
結果は、勿論問題なく実行可能という評価。危険な小天体発見に期待大きく、
プロジェクトは、最初の大きなマイルストーンを無事に通過した。
このまま上手く進めば、当初の計画通り2017年には、スペースベンチャー
Space X社の打ち上げロケットで、金星軌道あたりに投入される予定だ。
観測衛星は、Sentinel 即ち 歩哨 と名付けられる。実にピッタリの命名だ。
公転軌道から、太陽を背にして外側の近傍宇宙へ目を配る。
もし異常天体が発見された場合はどうなるか。最も気になるところであるが、
B612では、最終目標として、危ない小天体を排除する計画も温めている。
それはどんなものなのか、SFさながらの技術は、またの次の機会にご紹介
としたい・・
英語ニュース
http://www.space.com/18020-private-asteorid-hunting-telescope-sentinel.html
http://www.cisionwire.com/b612-foundation/r/b612-foundation-forms-independent-sentinel-special-review-team,c9316951
(↓動画:観測衛星活動イメージ 約50秒)
http://www.youtube.com/watch?v=0NAzpbLU_qc
(↓動画:プロジェクト概要紹介 約4分半)
http://www.youtube.com/watch?v=4OKTAX5VNa0
日本スペースガード協会HP
http://www.spaceguard.or.jp/ja/index.html
▼溶ける北極海、砕氷船に熱い視線?! 新技術はエアクッションで叩き割る?!
かつて北極海は分厚い氷で覆われ、潜水艦でもない限り航路設定はできなかった。
ところが、氷が薄く少なくなった今の北極海には、船が行き交う。
大陸近傍の航路だけでなく、こともあろうか、北極点を経由して対岸の大陸を
目指す航路も調査・開発中だ。こちらは、資源目的となっているようだが。
全く氷が無くなった訳ではないので、砕氷能力がないと、先に進めない。
そこで新しい砕氷技術も出てくる訳だ。
従来の砕氷船は、氷塊に船を乗り上げて自重で氷を割りながら前進する。新しい
技術は、ホバークラフトのようなエアクッションで乗り上げ、氷を割るという。
この技術、生まれは1980年代のロシアというが、時代の変化で開発は進まな
かった。しかし、温暖化という変化は、この技術を表舞台に引きずり出した。
調べてみると、単に乗り上げるだけではないようだ。氷を弾性体として扱い、
エアクッションとの共振で氷を崩壊させる、そんな技術がコアになる。
砕氷船の建造ラッシュは続くが、技術は奥が深い。モノマネで作ると、上手く
氷が割れないのだ。まさかと思うかもしれないが、韓国でそういう事例もある。
また、氷を割った上で推進する砕氷船のエンジンは、推力発生はトルクのある
モーターの方が良い。そんな理由から、ロシアは、原子力砕氷船も保有する。
中国でも、国産で砕氷船を建造する。全ては領土、資源戦争の証だ。しかし、
これ以上の乱開発は考えものだと思うのだが。
日本語ニュース(ロシア技術)
http://roshianow.jp/articles/2012/08/31/38751.html
http://japanese.ruvr.ru/2012_08_23/hokkyokukaikouro-ronichikankei/
(↓動画:試作船のトライ状況 約16分半(パート1)・約9分(2))
http://www.youtube.com/watch?v=3ancIH61jT0&feature=relmfu
http://www.youtube.com/watch?v=Vd8piiinyG8
(中国砕氷船)
http://www.afpbb.com/article/environment-science-it/environment/2892738/9317180
(韓国砕氷船)
http://tosi.iza.ne.jp/blog/entry/1436092/
(↓動画:ARAON号CG。約3分)
http://www.youtube.com/watch?v=hdk6HUBeDVY
(↓動画:ARAON号開発番組 8分強:韓国語)
http://www.youtube.com/watch?v=LiHeo-R0Dvc&feature=related
(↓動画:2代目しらせ 南極処女航海。12分強)
http://www.youtube.com/watch?v=nq2hWa09R2g
発明者(コズィン・ヴィクトル・ミハイロヴィチ)について
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B3%E3%82%BA%E3%82%A3%E3%83%B3%E3%83%BB%E3%83%B4%E3%82%A3%E3%82%AF%E3%83%88%E3%83%AB%E3%83%BB%E3%83%9F%E3%83%8F%E3%82%A4%E3%83%AD%E3%83%B4%E3%82%A3%E3%83%81
砕氷船について
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A0%95%E6%B0%B7%E8%88%B9
砕氷船工学
http://www011.upp.so-net.ne.jp/ice-technology/chap5.html
▼ついにココまで、チェアーで発電?! ゆらゆらしながらスマホ充電!!
大学生の卒論制作とは思えない完成度。なかなかのデザインセンスだと思う。
目の付けどころも悪くない。ロッキングチェアーで発電する。
発電機はリニア式。ゆらゆら揺れる弓なりの脚部に仕込まれ、コイルの中を
マグネットが往復する。
記事には、日常の隙間を利用する、というコメントがあるが、正にその状況に
相応しい技術の一つだ。編み物をやりながら、電気が起こせる。
でも、少し欲を出すと、心地良い時間からエクセサイズタイムになってしまう。
ならばエアロバイクやランニングマシンで発電、というのが良いかもしれない。
環境発電という言葉も生まれた時代。靴や床に発電機を仕込むという技術開発
もある。もっと先へ行って、空間から電気を取る、という訳にはいかないか。
日本語ニュース
http://wired.jp/2012/10/02/otarky_chair/
(↓紹介動画:約1分)
http://www.youtube.com/watch?v=K8oPa6KYxxY&feature=player_embedded
英語ニュース
http://www.homecrux.com/2012/09/19/1047/ortarky-a-stylish-rocking-chair-that-generates-electricity-as-you-rock-it.html
当該大学(Shenkar大学 イスラエル)
http://www.shenkar.ac.il/english/home/
エアロバイク発電機
http://www.geocities.jp/piccolosp/eb.html
(↓商品紹介動画:約2分)
http://www.youtube.com/watch?v=rkfzZYbelGQ
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
<発行にあたり>
---------------------------------------------------------------------------
このメルマガは、NPO法人 ASTROがお贈りする、宇宙を始めとする
世界中の最先端の科学や技術の情報をご紹介するものです。
日本では、あまり報道されない、面白いネタニュースを探して、分かり易く
説明・解説し、科学技術の楽しさや大切さを伝えていきたいと思っています。
ご意見、ご感想もお待ちしております。宜しくお願いします。
---------------------------------------------------------------------------
<後記>
---------------------------------------------------------------------------
NPO ASTRO 武捨理事がチーフエディターを務める、宇宙航行技術の
学術誌 Journal of Space Exploration の創刊号が発行の運びとなりました。
http://mehtapress.com/index.php?option=com_content&view=article&id=1153
査読評価も行う、本格的な学術誌となっております。相当高度な内容ばかり
ですが、一度ご覧ください。
創刊号は、8本の論文が取り上げられ、武捨理事の論文も掲載されています。
Possibility to construct a gravitational wave detector
by utilizing the electrogravitic property of dielectric materials
http://mehtapress.com/index.php?option=com_content&view=article&id=1153
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
〓 〓
◇ASTRO Sci-Tech NEWS 創刊;12.04.17
◇ 発行人 NPO法人ASTRO
Advanced Science-Technology Research Organization
http://npoastro.blog.shinobi.jp/ (ブログ形式新設)
http://www.npo-astro.org/index.html
◇ご意見などは、こちらのアドレスへ npo.astro.org.news(アット)gmail.com
〓 〓
◇お断り:本メールは、現在見切り発車中のメールマガジンです。体裁を整えて
週1回の発行を目指し努力しておりますが、当面は月1回+号外です。
:本メールは、ウエッブ情報をキャッチして、独断と偏見で選び、素人
のコメントを付記した程度のものです。よって、紹介している情報の
正確性・信頼性は保証できません。これを読む各人の責任でのご利用
をお願いします。
:本メールは、皆様ご自身の任意の申し込みにより、配信されておりま
す。従いまして、本メールの受信に関する全ての責任、また関連する
全ての損害に関し、発行人はその一切の賠償責任を免れます。
〓 〓
<まぐまぐ>
◇マガジンID 0001502650 購読者数(00037)
◇本メールはインターネットの本屋さん『まぐまぐ』を利用して発行しています。
発行システム:『まぐまぐ!』 http://www.mag2.com/
◇本メールの配信中止・アドレス変更・新規登録は、下記「登録・解除」ボタン
からお願いします。 http://archive.mag2.com/0001502650/index.html
・・バックナンバーも、ここにあります。・・
<メルマ!>
◇マガジンID 195104 購読者数(00008)
◇本メールはメルマガスタンド[メルマ!]を利用して発行しています。
発行システム:http://melma.com/
◇本メールの配信中止・アドレス変更・新規登録は、下記「登録・解除」ボタン
からお願いします。 http://melma.com/backnumber_195104/
・・バックナンバーも、ここにあります。(Vol.1-25より) ・・
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
End 12.11.06 Vol.1-29 End 12.11.06 Vol.1-29 End 12.11.06 Vol.1-29 End
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
カレンダー
リンク
カテゴリー
フリーエリア
最新CM
[11/10 NONAME]
[08/24 アンプマニア]
[10/04 アンプまにあ]
[08/20 NONAME]
[08/17 Tony]
最新記事
(12/31)
(12/30)
(12/28)
(12/26)
(12/19)
プロフィール
HN:
K.N
性別:
男性
職業:
会社員
趣味:
技術探究(空飛ぶ、先端等)
ブログ内検索
最古記事
(08/04)
(08/04)
(08/04)
(08/12)
(08/12)
P R
カウンター
忍者アナライズ