忍者ブログ
ASTRO: Advanced Science-Technology Research Organization 世の中の最先端技術情報、中でも宇宙旅行、空飛ぶ技術が充実!!
Admin / Write / Res
<< 10   2024/11   1  2  3  4  5  6  7  8  9  10  11  12  13  14  15  16  17  18  19  20  21  22  23  24  25  26  27  28  29  30     12 >>
[53]  [54]  [55]  [56]  [57]  [58]  [59]  [60]  [61]  [62]  [63
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

***2015.06.30 VOL.4-13 magmag melma***
  
  
  火星への有人探査計画が発表後、いろいろな問題が議論され始め、ここでもUP
  した。宇宙線やメンタル影響など、最大要因は、往復500日ほどの長い日数だ。
   astro related blog link
  
  この時間を半分に短縮する技術として、ホールスラスターと呼ばれる新しい推進
  技術にNASAが注目している。(2年ほど前にUPした内容)
   astro related blog link
  
  推進材としてガスを用い、電磁気エネルギーでプラズマ化打出し反動力を得る。
  少ないガスでも、太陽光発電でエネルギーを与えられ、軽量な推進装置とできる。
  
e- + Xe0(キセノン)=>Xe+ + 2e-
  
  NASAは、既に同タイプの推進装置を製品化している Aerojet Rocketdyne社
  (AR社) に白羽の矢を立て、ミッションに耐えうる大出力の装置開発を委託した。
  
  現在、衛星に利用されているのは5kW以下、計画中の彗星探査ミッションでも
  最大40kWであるが、開発するのは、なんと100kWの出力だ。
  
<製品化されている5kWタイプ>
  
<NASA開発中の6kWタイプ>
  
  構想としては、まずは15kWタイプを開発、徐々に大型化をしていく模様だ。
  更に太陽光発電の効率を更によくする開発も行い、より効率的システムを目指す。
  
  AR社は、これをキッカケに推進装置の進化を図り、ゲームチェンジャーを狙い
  有人の惑星探査や惑星旅行を、より一層現実的にしていこうとしている。
  
  
  開発が加速され、少しでも早い実現を期待したい。未知の世界を知るだけでなく、
  宇宙から地球を眺める事で、地球を見つめ直す機会が増える事を期待して。
  
  
  日本語情報 wired 英語情報 parabolicarcspacerocket
  
  Aerojet Rocketdyne社HP
  Aerojet Rocketdyne社のホールスラスター製品カタログ pdf
  ホールスラスターについて wiki 電気推進装置について wiki
  
  
  動画:ホールスラスターと同じ イオンスラスターCG(1分半)YT
  
  動画:トロント大学でのホールススラスター試験風景(1分弱)YT
  
  動画:AR社の歴史(4分)YT
  
  動画:未来の宇宙船 エネルギー・推進システム(24分)YT
PR
  
  
  私設だが、米国国立UFOレポートセンターと名乗るNPOがある。
  1974年設立、スキモノが立ち上げた。しかし、情報収集力はすざましい。
  
  公的機関、例えば、軍当局や航空当局へ目撃情報を連絡した場合、このセンター
  へ連絡するように、と促されるという。それ程の実績がある。
  
  このセンターが発表したところによると、1905年以来、米国では9万件以上
  の目撃情報が登録されているとの事だ。
  
<目撃情報の分布 やはり都市部に多い>
  
<目撃時期にピーク 花火の見間違い?>
  
  
  データベースが語る目撃情報トップ5は以下の通りだが、火球もあるようだ。
  
    1 Tinley Park Lights, Tinley Park, IL (10/2004)  77 reports
  
   2  Cone of Light, East Coast (9/2009)  75 reports
  
   3  Tinley Park Lights, Tinley Park, IL (10/2005)  72 reports
  
   4  Phoenix Lights, Phoenix, AZ (3/1997)  65 reports
    フェニックス ライト 情報も掲載 当blog link
   
   5  Blue-Green Fireball, the Midwest (7/1997)  48 reports
  
<2011年の大量目撃報道を纏めた動画>
-なんと800万以上のビューレコード-
  
  いろんな見間違いも含めての情報だが、何割かの本物?情報もあるだろう。今後、
  分析もできるようにならないものか。
  
  
  国家UFOレポートセンターについて wiki
  UFO目撃地図(目撃情報も掲載) map map解説
  
  original ENG seattlepitheufochronicles
  
  
  オカルト研究家 山口 敏太郎氏をご存知だろうか。UFO本も、少なからず
  上梓している数少ない日本のスキモノ氏だ。
  
  1996年学研ムーのミステリーコンテストで応募作「妖怪進化論が優秀賞
  輝き、この世界に入ったというから、筋金入りのミステリースキモノだ。
  
  UFOは、自身の目撃情報をYOUTUBEにUPしている。度々、目撃経験を
  されているようだが、最新情報として、6月4日、船橋市での映像が掲載された。
  
<2015年6月4日 UFO?星? 船橋市から東京上空方面で観測>
      記事 link
   
  
  如何だろうか。果たして真偽の程は、と思われるかもしれないが、自分が見たら
  キット信じられない気持ちだろう。
  
<とあるTV番組 山口敏太郎UFO等 オカルトトーク>
  
  
  (株)山口敏太郎タートルカンパニー HP
***2015.06.16 VOL.4-12 magmag melma***
    
  
  惑星には火山がつきもの。太陽系の惑星では、金星地球。惑星自身の他、惑星
  の月、海王星のトリトン、木星のイオなどには火山がある。
  
  8000個以上が確認されている、太陽系外の惑星となると、観測装置の精度が
  大きく影響し、現在の装置類ではその発見は難しく、歯が立たないとされていた。
  
  ところが、40光年に位置する かに座55番星惑星e で、大規模な火山活動
  が観測されたという。専門家の間で、大きな話題になっている。
  
<惑星eの想像図:右が火山噴火ガスで暗い>
  
  ケンブリッチ大学の観測チームは、スピッツァー宇宙望遠鏡を使って観測した。
  1年で、惑星温度が約1000℃から約2800℃まで上昇を確認したという。
  
  この結果が直ぐに火山活動と結びつく訳ではない。主星からの距離が非常に近く、
  公転周期は18時間強い重力で惑星自体が伸縮、摩擦熱が生じる可能性もある。
  
  より詳細な分析は、2018年に打上げ予定ジェームズ・ウェッブ宇宙望遠鏡
  に期待が掛かる。ハッブル宇宙望遠鏡の後継機、集光口径は2.7倍だ。
  
<ジェームズ・ウェッブ宇宙望遠鏡の宇宙配置イメージ>
  
  
  生命発生には適当な熱が必要とされ、火山活動は、ひとつの目安となるようだ。
  ここまで高温では可能性はないが、新たな観測機器の成果を期待したい。
  
  
  英文情報 sciencenews 日本語情報 nikkeibp1nikkeibp2
  かに座55番星の惑星eについて wiki
  論文:Variability in the super-Earth 55Cnc e pdf
  
  
  動画:スピッツァー宇宙望遠鏡による外惑星観測(1分弱)YT
  
  動画:スピッツァー宇宙望遠鏡の10年(2分半)YT
  
  動画:ハッブル宇宙望遠鏡 ベスト10(3分強)YT
  
  動画:ジェームズ・ウェッブ宇宙望遠鏡(5分強)YT
  
***2015.06.16 VOL.4-12 magmag melma***
  
  
  月面探査が本格的になり、ベース基地が造られると、遠出して探査する、そんな
  用途を想定した、月面テントが発表された。
  
  軽量なタマゴ型のシェルターは、2人の宇宙飛行士が滞在できるスペースがある。
  キャンピングトレラーの様に、ローバーで牽引して移動する。
  
<全体イメージ>
ー①シェルター ②生命維持装置 ③シールド板 ④太陽光パネルー  
  
  シェルター上には、太陽熱や放射線を和らげるシールド板が搭載され、生命維持
  の各種装置はローバー側にある。太陽光パネルでエネルギーは補給、一式となる。
  
  通常、宇宙空間での住居空間には、真空状態である外部と隔絶するため、ダスト
  進入を防ぐためにエアロック室があり、その後に居住スペースとなる2室構造だ。
  
  今回発表された月面テントの画期的なところは、それを1室で構成できるように、
  隔離壁を柔軟な膜構造の壁とした事だ。
  
<ちょっと難しい使い方>
  
  外部ドアから進入した時は、シェルターエアロック室として機能する。宇宙服
  を脱いだ宇宙飛行士は、住居スペースを作るため、膜構造の壁をくぐり隣へ移る。
  
  そして、膜構造の壁を反対側へ移動する事で、住居スペースを広げる訳だ。この
  膜構造の壁が、居住スペース外部ドアの間に入る事で、エアロックを担保する。
  
<最後はこんな感じ>
  
  
  宇宙への道は、着実に進んでいる。きっと、人類の進化の方向でもあるのだろう。
  広大な宇宙には、新しい発見に満ち溢れている。
    
  
  英語情報 popsciwordlesstech
  発表論文 link
  
  
  動画:ビゲロー社の宇宙基地(1分半)YT
  
  動画:欧州連合が進める月面基地(5分弱)YT
  
  動画:2050年 月都市イメージ(10分弱)YT
  
  動画:月面探査の歴史とグーグルXプライズ(25分)YT
カレンダー
10 2024/11 12
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
フリーエリア
最新CM
[11/10 NONAME]
[08/24 アンプマニア]
[10/04 アンプまにあ]
[08/20 NONAME]
[08/17 Tony]
プロフィール
HN:
K.N
性別:
男性
職業:
会社員
趣味:
技術探究(空飛ぶ、先端等)
バーコード
ブログ内検索
P R
カウンター
忍者アナライズ
Copyright ©  NPO法人 アドバンストサイエンステクノロジー研究機構 All Rights Reserved.
*Photo / Template by tsukika
忍者ブログ [PR]