忍者ブログ
ASTRO: Advanced Science-Technology Research Organization 世の中の最先端技術情報、中でも宇宙旅行、空飛ぶ技術が充実!!
Admin / Write / Res
<< 10   2024/11   1  2  3  4  5  6  7  8  9  10  11  12  13  14  15  16  17  18  19  20  21  22  23  24  25  26  27  28  29  30     12 >>
[55]  [56]  [57]  [58]  [59]  [60]  [61]  [62]  [63]  [64]  [65
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

***VOL.4-11 2015.06.02 magmag melma***
  
  惑星探査が盛んに行われるようになり、探査ロボット ローバーの活躍は著しい。
  しかし、行動範囲を広げようと思うと、大気があれば飛行体が有望だ。
  
  大気のある惑星と言えば、火星金星が挙げられるが、先にUPした金星向けの
  有人飛行船探査機の開発に加え、新たに無人探査機の開発計画に予算が付いた。
  
  ユニークなアイデアだ。ゴムボートの様に膨らみ、しかも、飛行高度に応じて、
  大きさが変わるVAMP(Venus Atmospheric Maneuverable Platform)と称す。
  
<金星を飛ぶVAMP>
  
  VAMPは軌道上の人工衛星から発射され、大気圏突入時の摩擦熱で大きくなる。
  だが、摩擦熱に耐える耐熱パネルの類も装着されていない
  
  通常昼は、高度68kmを飛行する。その時の大きさは翼幅41mと旅客機並だ。
  因みに、日本の旅客機MRJは約30mB777で約60mなので、丁度間だ。
  
  それ以上の高度、例えば80kmあたりでは、翼幅94m倍以上に大きくなる。
  体積的には、370m3から5000m313倍にも及ぶ。
  
  昼間は、太陽光発電によりプロペラを駆動、観測地点まで移動する。夜になると、
  大気密度の関係で、高度が下がり52kmあたりを飛行船のように大気に浮かぶ
  
  このような夜昼での体積変化は殆ど無い設計になっている。大きな体積変化は、
  蛇腹構造で実現するイメージ、材料はこのプログラムで開発するようだ。
  
<翼のプロトタイプ>
  
  NASAは、更に開発が進めば、金星だけでなく、木星の衛星イオ土星の衛星
  タイタン等に展開する事を考えている。まだまだ面白いアイデアが出てきそうだ。
  
  
  Venus Atmospheric Maneuverable Platform (VAMP)について pdf1 pdf2
  
  動画:スキモノニュース報道(約1分)YT
  
  動画:VAMP主翼展開試験(14秒)YT

  
  動画:VAMP落下試験(3分弱)YT
  
  動画:NASA ヘリ式惑星無人探査機(1分強)YT
  
  動画:世界大戦中に研究された膨らむ飛行機(13分)YT
PR
  
  宇宙人の存在は、まだ信じられていない一方で、エイリアンとなると、これまで
  多くの国家組織が関心を持って情報収集している、とされている。
  
  ここ10数年、元国家職員という人達が、その種類の機密情報を暴露するという
  活動も急増している。米国のディスクロージャー・プロジェクトが有名だ。
  
<2001年の記者会見ビデオ(日本語字幕付き)>
  
  さて、旧ソ連KGBが情報収集していたようで、エイリアンの地下基地の地図
  があるという。その数、世界80ヶ所以上にも及ぶ。
  
<KGBによるとされるエイリアン基地マップ>
  
  そして、それら地点では、未確認飛行物体の目撃情報が、少なからず報告されて
  いるというから、やはり情報は本物なのか。
  
  また中には、米国に、千人単位のエイリアンが棲んでいるという噂の基地もある。
  この筋のとあるスキモノ雑誌 link の受け売りではあるが。
  
  
  日本にはプロットはないが、目撃多発地帯とされる北海道・八雲町、東京・高尾山、
  茨城・常陸大宮、石川・羽咋、滋賀・三上山、神戸・六甲山(裏)等、可能性は残る。
  
  
<動画:元米軍関係者 Philip Schneider による講演(1時間強)>
  
<動画:エイリアン地下基地探索ドキュメント>
  
<動画:TV特番 ロシアのUFO・エイリアン事件(約42分)>
  
<動画:KGBによるとされるエイリアン映像>
  
<動画:TV特番 エイリアン月面基地(約1時間半)>
  orignal JPN tocana
  orignal ENG beforeitsnewsbibliotecapleyades
***2015.05.19 VOL.4-10 magmag melma***
  
  惑星の斑点と言えば、有名なのは木星の大赤斑であるが、土星にも斑点があった。
  大赤斑は、比較的頻度高く見えるが、大白斑は約30年に一度のペースだ。
  
<土星の大白斑 2010年12月>
  
  過去150年間で6回しか観測されていないが、近年は観測衛星カッシーニから
  データが送られ、分析やシミュレーションにより発生の仕組みが分かってきた
  
  まず土星の大気だ。水素93%ヘリウム5%と程んどを占めるが、0.1%程
  水蒸気を含む。この水蒸気がカギとなるが、ちょっとややこしい仕組みだ。
  
  密度の大きい水蒸気は、通常は大気の下層部にあるが、大気の上層部は常に宇宙
  空間にさらされ、冷却が進む。その内、暖まった下層部が水蒸気と共に上昇する。
  
  この上昇が一気に進み、大きな白斑点、即ち大嵐が発生する。上層部の冷却には、
  数十年という時間が掛かり、30年に一度のお目見えとなる訳だ。
  
  
  カッシーニのお陰で、土星でのいろいろな発見もされている。極地方六角形の
  大渦オーロラの存在など、宇宙への興味が大きくなる一方だ。
  
  
<土星北極に見られる六角形>
  
  
  日本語情報 afpbbscienceminestrone 2011年記事 afpbb
  英語情報 spaceflightinsiderpopsci
  研究論文 link カッシーニHP
  
  
  動画:大白斑 成長の様子 赤外線映像(1分強)YT
  
  動画:北極 六角形大渦 オーロラのニュース報道(3分弱)YT
  
  動画:土星について(約6分半)YT
  
  動画:土星の月 エンケラドスに生命 報道ニュース(1分弱)YT
***2015.05.19 VOL.4-10 magmag melma***
  
  地球の大気を離れては、生命の維持は難しい。宇宙旅行の宿命だが、その期間が
  長くなれば、長くなるほど 酸素補給の問題は大きくなる。
  
  火星定住ともなると、永久的な供給システムがない限り、その可能性はゼロとも
  言える。そんな状況を打開するため、幾つかの研究が始まっている。
  
  目玉となっているのは、火星大気95%以上を占める二酸化炭素を原料に、酸素
  に変換する技術だ。そうすれば、装置だけで、原材料を地球から運ぶ必要がない。
  
   2二炭化酸素(CO2) + エネルギー → 2一炭化酸素(CO) + 酸素(O2)
  
  MOXIEと命名された変換装置を開発、2020年に、火星で実証実験を計画
  している。昨年から開発が始まり、次世代の火星ローバーに搭載される予定だ。
  
<MOXIE装置概要>
  
<種々の実験装置が載る 2020年次世代火星ローバー MOXIEは中央下部>
  
  また、新たな研究も加わった。火星柔らかな土壌から、バクテリアや藻類など
  新しい酸素発生微生物を探そうと言うのだ。そして、土壌から窒素発生も狙う。
  
  2020年の火星実験では、ローバー藻類に属すシアノバクテリアと呼ばれる
  極限環境微生物を搭載し、火星土壌を採取・組合せて、酸素発生の可能性を探る。
  
<地球では一般的なシアノバクテリア>
  
  
  大気の心配がなくなれば、火星も別天地になるかもしれない。ロケット等の移動
  技術だけでなく、全方位で進む開発は、夢だった火星が現実に近づいた証拠だ。
  
  
  英語情報 ign, gizmag, newsofficespaceref
  日本語情報 mynaviwired
  
  MOXIEについて wiki シアノバクテリアについて wiki
  MIT MOXIE論文 pdf
  
  
  動画:2020年 火星ローバー(約1分)YT
  
  動画:NASA会見 2020年 火星ローバー(約50分)YT
  
  動画:シノバクテリアについて(5分)YT
  
  動画:光に反応するシノバクテリア(約20秒)YT
  
  
 
***2015.05.19 VOL.4-10 magmag melma***
  
  スペースデブリ宇宙空間に漂うゴミの事だ。大気がないため、地球でのゴミと
  異なり腐食する事もなく、地球へ落下・消滅しなければ、いつまでも漂い続ける。
  
  1957年ソ連スプートニク1号打上から始まった宇宙開発、これまでに、
  4000回超の打上があり、まだ3000トンが宇宙に留まっているとされる。
  
<スペースデブリの分布イメージ>
  
  これらのゴミが、本格化しつつある宇宙開発に、最大の問題となっている。映画
  にもなったが、高速で移動するゴミに当たると、重大な事故に繋がる。
  
  既にスペースガード財団と呼ばれる組織が中心となり、各国で活動中だ。比較的
  大きな10cm以上のデブリを登録・監視を続けているが、9000個にもなる。
  
  これまで観測・注意喚起までだったが、積極的除去に向け新しい動きが出てきた。
  日本の理化学研究所が、国際的な共同研究の末に編み出した。
  
  それは、高出力レーザーでデブリの速度を落し、大気圏へ再突入させ消失させる
  という技術だ。100km以上の距離から10秒程度の照射で再突入させられる。
  
  減速の仕組みは、高出力レーザーでデブリ表面を加熱すると、表面がプラズマ化
  されて物質が吹出してくる。吹き出す際の反作用で、デブリが減速する事だ。
  
<レーザービームによるプラズマ噴出(プラズマアブレーション)>
  
  ファイバーレーザーを並列に配置、高出力化したパルスレーザーとして宇宙衛星
  に搭載する。現在の計画では、500kWの出力を想定している。
  
  そして目標デブリの補足には、開発中のEUSO型超広角望遠鏡を用いる。この
  望遠鏡の感度は、100km遠方で5mmサイズのデブリが反射する太陽光を検知する。
  
<全体では こんな感じ>
  
<欧州では宇宙モリを開発中>
  
  世界的問題となっているデブリ除去。各国で技術開発が進むが、小さなサイズを
  除去できる技術しては、初となる。日本ならではの技術を発揮してもらいたい。
  
  
  日本語情報 riken, mynavi, asciiblackpegasus
  EUSO型超広角望遠鏡について HP
  
  
  動画:スキモノニュース報道(6分強ありますが最初の2分程度まで)YT
  
  動画:米軍開発中の空域防御用レーザーデモ(1分半)YT
  
  動画:宇宙でのレーザー通信(1分強)YT
    
  動画:レーザー光の仕組み(3分弱)YT
  
  動画:映画 インターテスラ(3分弱)YT
カレンダー
10 2024/11 12
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
フリーエリア
最新CM
[11/10 NONAME]
[08/24 アンプマニア]
[10/04 アンプまにあ]
[08/20 NONAME]
[08/17 Tony]
プロフィール
HN:
K.N
性別:
男性
職業:
会社員
趣味:
技術探究(空飛ぶ、先端等)
バーコード
ブログ内検索
P R
カウンター
忍者アナライズ
Copyright ©  NPO法人 アドバンストサイエンステクノロジー研究機構 All Rights Reserved.
*Photo / Template by tsukika
忍者ブログ [PR]