忍者ブログ
ASTRO: Advanced Science-Technology Research Organization 世の中の最先端技術情報、中でも宇宙旅行、空飛ぶ技術が充実!!
Admin / Write / Res
<< 10   2024/11   1  2  3  4  5  6  7  8  9  10  11  12  13  14  15  16  17  18  19  20  21  22  23  24  25  26  27  28  29  30     12 >>
[57]  [58]  [59]  [60]  [61]  [62]  [63]  [64]  [65]  [66]  [67
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

***2015.05.05 VOL.4-09***
  
  
  小惑星探査に力を入れていた日本の宇宙政策に、新たなターゲットが加わった。
  日本人には、古来より身近ながその標的となった。
  
  探査機はSLIM(Smart Lander for Investigating Moon)と命名、ピンポイント
  の着陸技術を月面で実証しようとするものだ。
  
<SLIM 着陸イメージ>
  
  従来の「降りやすいところに降りる着陸ではなく、「降りたいところに降りる
  着陸へと質的な転換を果たす、と謳われる。
  
  プロジェクトは、6分科会(システム、画像航法系、誘導制御系、推進系、着陸衝撃
  吸収系、ローバ)で推進、JAXA中心に6大学参画、オールジャパン体制だ。
  
  目玉の着陸技術は、動力降下と呼ぶ、スラスターを用いて徐々に降下する方法に、
  カメラ3台搭載、クレータを認識しながら誘導補正を行い、着陸地点を逃さない。
  
  着陸機からは超小型のローバが放出され、2007年 月周回衛星「かぐや」が発見
  したマリウス丘の縦孔を調査する計画もある。
  
<探査予定のマリウス丘の縦孔>
<SLIM放出予定のローバ技術:開発中>
  
  月面探査機の着陸は、1966・69年に旧ソ連と米国2013年に中国が成功。インドは
  2008年に月周回成功2017-18年に月面探査機の着陸計画の中、奮闘を期待したい。
  
  
  日本語情報 nikkan, sankeimitsubishielectric
  
  SLIMのHP
  SLIMの検討について(2012年) pdf
  ピンポイント着陸のための誘導制御則について pdf
  着陸脚用衝撃吸収機構について pdf
  放出する超小型ローバ技術について pdf
    
  動画:ニュース報道(1分弱)YT
  
  動画:電通大 高玉研究室の自己位置推定技術(2分)YT
  
  動画:月周回衛星「かぐや」紹介(20分弱)YT
  
  動画:月面立体地図(2分弱)YT
  
  動画:Apollo 11 mission in 1969(2分弱)YT

  動画:Luna 9 - Lands On The Moon, 1966(2分半弱)YT

  
PR
***
  
meida; 23abc link Apr.14, '15  
 
  米国西海岸のベーカーズフィールドで、未確認飛行物体の目撃が続いている様だ。
  TV局へその情報が寄せられ、HPにUPされた。
  
  これまでの夜間、青白い発光体に変わり、朝6時に白い発光体として目撃された。
  しかも、2つの点が並列しているようにも見える。
  
<今回の映像はこれ>
  
  今回の目撃者は一人に留まるようだ。突然に現れ、突然に消え去ったとしている。
  果たしてこれまでの目撃とも関係するのだろうか。
  
<投稿された動画>
  
  ゆっくり動き、徐々に高度を下げる発光体、たまにどこかで見かける気もするが、
  果たしてその正体は如何に。  
  original ENG theufochronicles
***2015.04.21 VOL.4-08***
  
  宇宙生物学、そんな学問があるそうだ。宇宙人とはちょっと違うが、正当な学問
  として取り組まれている。地球由来で宇宙空間を漂う微生物が対象だ。
  
  JAXA10年以上に渡って取り組み、この度のISSミッションサンプル
  回収プログラムが織り込まれている。その名は「たんぽぽプロジェクト
  
  宇宙空間に漂う微生物を、エアロゲルという寒天のような捕集材で捕らえよう
  いう計画だ。きぼう船外、宇宙空間の暴露環境下に放置し、1年毎に交換される。
    
<簡易曝露実験装置(ExHAM)>
  
<捕集パネル>
  
  これで、宇宙空間を漂うアミノ酸など有機物地球から浮遊した微生物の採集を
  期待する。ちょっと先の長いプロジェクトだ。
  
  勿論、生物だけでなく、浮遊するものは全てキャッチされる。隕石などの塵とも
  言える地球外物質も含まれ、実際にJAXAでは実績がある。
  
<2012年に回収されたサンプル>
  
  
  
  装置は、ISS補給船ドラゴンにより4月17日に無事届けられた。後は1年後
  を待つだけだが、地球由来以外の微生物、とは期待が大きすぎだろうか。
  
  
  日本語情報 mynavi, yomiurinikkan
  
  簡易曝露実験装置(ExHAM)パンフレット pdf
  サンプル回収後の分析システム pdf
  
  
  動画:NASA研究者(藤島 皓介氏)講演(17分強)YT
  
  動画:ExHAM装置(4分)YT
オリジナルはここ(埋め込めず。リンクページを参照下さい)
   
  動画:NASA アストロバイオロジー解説(約6分)YT

***2015.04.21 VOL.4-08***

  チルトウイング機主翼が方向転換する航空機の世界がある。主翼が上を向き、
  推進装置の方向を換えるという意味だ。
  
<1950年代に開発されたNASA実験機>
  
  通常は前に進むために前後方向に配置されている推進装置を、グルーッと回転し
  上下に配置してヘリのように、離着陸する航空機だ。
  
  こういうアイデアは、随分とあるが、また新手が出てきた。前から見るとロの字
  に見えるボックス型の主翼との組み合わせだ。
  
<開発された Elytron 2S >
  
  
  チルトウイングでの実用機はまだ存在せず、ボックス型翼も、NASAが未来機
  として研究中のレベル。共に存在しないが、ベンチャーとしての兆戦は意義深い
  
  即ち、小型の垂直離着陸機ができれば、飛行場が不要なことから、都市近郊部の
  土地が少ないところ、場合によってはビル屋上も利用できる。需要は多いだろう。
  
  技術課題も、チルトウイング機では、主翼だけでの揚力分担は、高くなりがち、
  制御が難しくなるが、ボックス型翼も備える事で安定度は増し制御も易くなる。
  
  
  因みに、沖縄配備で悪名高いオスプレイチルトローター機という分類だ。両端
  のローター部分のみ方向転換する。できれば、民間用途の航空機として欲しい。
      
<オスプレイ V-22>
  
  
  英語情報 gizmag
  
  チルトウイング機について wiki オスプレイについて wiki
  開発会社(Garrow Aircraft 社)HP
  
  動画:イメージCG(約6分半)YT
  
  動画:ボックス型翼機のイメージCG(3分強)YT
  
  動画:同社の別のVTOLコンセプトCG(08年;3分強)YT
  
  動画:民間向けチルトローター機BA609(08年;3分強)YT

***2015.04.21 VOL.4-08***
  
  米国は新たなる打上システムを開発中だ。SLS(Space Launch System)と呼び、
  終了したスペースシャトルに続く大型の打上システムだ。
  
<SLSイメージ図>
  
  計画では70tから130tの打上能力を有し、宇宙飛行士とカーゴ、それぞれ
  専用のペイロード部を有する。基本はロケット部と2基のブースターから成る。
  
  またロケット部は、第1段目と第2段目から構成され、第1段目は全て共通だが、
  第2段部ついては、用途によりいくつかのバリエーションが考えられている。
  
  そのデビューとなる打上げが決まっている。2018年11月、同じく開発中で
  ある宇宙船オリオン無人機として打ち上げ、月まで到達、地球へ帰還させる。
  
<オリオン イメージ図>
  
  そして小惑星探査衛星などのマイクロ衛星11個が相乗りし、宇宙に放出される
  新たな報道があった。より深い宇宙へ観測能力が高まり、宇宙科学発展に繋がる。
  
  日本のJAXAが世界で初めて成功させたソーラーセイル実証機イカロス』と
  同じ仕組みの小惑星探査機、NEAスタウト衛星は、地球近傍の小惑星を狙う。
  
<NEAスタウト衛星 イメージ図>
  
  天文台では観測が困難な、小惑星の形状、大きさ、自転周期、周囲に取り巻く塵
  の様子など、詳しい観測が期待される。打上げから2年後に、目標に到達予定だ。
  
  セイルサイズ9m四方、太陽光を受けて推力とする。イカロスでは14m四方
  であったので、やや小型と言える。
  
<イカロス イメージ図>
  
  深宇宙の放射線環境を調べる BioSentinel(バイオセンチネル) というマイクロ
  衛星もある。将来の火星探査を想定し、深宇宙の放射線を観測する。
  
<バイオセンチネル イメージ図>
  
  この放出では、火薬を使わない、ばねの力でロケットから衛星を切り離す機構
  新たに開発し、これからの超小型衛星放出に活用していくと予定だ。
  
  
  2030年代に計画される火星有人探査に向けて、幅広い活動がスタートしたと
  いう事だろう。日本も世界的な宇宙開発の拡大を捉えた戦略を進めて欲しい。
  
  
  日本語情報 senews 英語情報 nasagizmag
  
  NASAのSLSのHP
  SLSについて wiki CubeSatについて wiki 
  NEAスタウト衛星について pdf
  バイオセンチネル衛星のHP
  
  
  動画:マイクロ衛星の宇宙投入CG(約3分半)YT
  
  動画:次世代ソーラーセイル HELIOSイメージCG(3分半)YT
  
  動画:イカロス紹介(約13分半)YT
  
  動画:宇宙船オリオンの無人機打上げCG(3分弱)YT
  
  動画:宇宙船オリオンの詳細紹介(16分強)YT
カレンダー
10 2024/11 12
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
フリーエリア
最新CM
[11/10 NONAME]
[08/24 アンプマニア]
[10/04 アンプまにあ]
[08/20 NONAME]
[08/17 Tony]
プロフィール
HN:
K.N
性別:
男性
職業:
会社員
趣味:
技術探究(空飛ぶ、先端等)
バーコード
ブログ内検索
P R
カウンター
忍者アナライズ
Copyright ©  NPO法人 アドバンストサイエンステクノロジー研究機構 All Rights Reserved.
*Photo / Template by tsukika
忍者ブログ [PR]