ASTRO: Advanced Science-Technology Research Organization
世の中の最先端技術情報、中でも宇宙旅行、空飛ぶ技術が充実!!
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
related blog link
重力レンズ効果をご存じだろうか。太陽の重力によって曲げられた深宇宙からの
光を上手く受け取ると、太陽が、レンズの役割を果たすという技術だ。
<重力レンズ効果のイメージ>
1924年にロシア人の研究者が発表したのが始まりだが、実際は1936年に
アインシュタイン博士が発表し、世に知れ渡る事となった。
既に、幾つもの観測事例が報告されている。アルマ望遠鏡での事例では、117
億光年彼方の 爆発的に恒星を生み出しているという銀河 SDP.81 を観測した。
<アルマ望遠鏡による銀河 SDP.81 観測事例>
-左:ハッブル 中:アルマ 右:再現した銀河像-
事例での通り、重力効果レンズを用いると、そのままのズバリ像は得られない。
アインシュタインリングと呼ばれるリング状の像になるため、再現作業が必要だ。
今回発表された重力レンズ効果を使った構想では、より解像度を高めるために、
宇宙に新たに望遠鏡を設置し、1000×1000ピクセルの画像取得を狙う。
これには、一つの背景があるようだ。先に発表された39光年先のトラピスト1
に発見された、地球似の3個の衛星。これを観測したいとの想いだ。
<ターゲットの一つ トラピスト1 の現状観測イメージ>
-現在の技術では、数ピクセルの画像しか得られない-
それには、理論的には、太陽から550AU*の位置に配置する事が必要となる
との事。最も遠い冥王星ですら 約40AU、その遠大さが分かるだろう。
*:太陽?地球の距離が1AU
<今回の構想イメージ>
-太陽の屈曲を直接レンズに見立てるアイデア-
太陽系を飛び出したボイジャーは、40年掛かって 現在137AU地点。同じ
ペースで160年の計算だ。実現は玄孫の時代だろうか、技術の進歩を祈りたい。
重力レンズ効果について wiki
動画:重力レンズ効果の解説(3分強)YT
動画:アルマ望遠鏡による銀河 SDP.81 の観測(1分弱)YT
動画:同 銀河 H-ATLAS J142935.3-002836 の観測(1分強)YT
動画:東大 須藤教授講演 重力レンズ越しにみる夜空(1時間)YT
PR
この記事にコメントする
カレンダー
リンク
カテゴリー
フリーエリア
最新CM
[11/10 NONAME]
[08/24 アンプマニア]
[10/04 アンプまにあ]
[08/20 NONAME]
[08/17 Tony]
最新記事
(12/31)
(12/30)
(12/28)
(12/26)
(12/19)
プロフィール
HN:
K.N
性別:
男性
職業:
会社員
趣味:
技術探究(空飛ぶ、先端等)
ブログ内検索
最古記事
(08/04)
(08/04)
(08/04)
(08/12)
(08/12)
P R
カウンター
忍者アナライズ