忍者ブログ
ASTRO: Advanced Science-Technology Research Organization 世の中の最先端技術情報、中でも宇宙旅行、空飛ぶ技術が充実!!
Admin / Write / Res
<< 03   2024/04   1  2  3  4  5  6  7  8  9  10  11  12  13  14  15  16  17  18  19  20  21  22  23  24  25  26  27  28  29  30     05 >>
[1]  [2]  [3]  [4]  [5]  [6]  [7]  [8
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

 回転体が重力に反する力を生みだす、そういう事を考えている研究者は結構多い。
 回転体に限らないが、往復運動など、運動学的なアプローチだ。

 明確な定義がある訳ではないが、Kinematic Antigravity なる言葉がキーワードになる。
 運動力学的反重力 とでも言おうか。いくつか目に付いたので、ご紹介しよう。


 1.Vimana UFO Engine with Mercury - how it works youtube

 Vimana は、古代インドの古典に登場する飛行体のことだが、それを解明した
 という事のようだ。

 興味が湧けば、字幕の英語を見てみるのも面白い。上から見て、ハート型に動く軌跡
 ブーメラン効果と呼び、回転運動から直線運動を生み出す力の源泉と見なしている。果たして・・




 2.Antigravity youtube

 こちらも回転運動がベース。同じく、カージオイド(ハート型)軌跡を描くギアの動きが
 1周移動の間に働く力の合計が、ゼロにならないのではないか、というような分析をしている。


-----
 The weights on the gears follow a cardiod path which intuition appears to give a non-zero resultant, though it cannot work. Would be nice if someone with more maths knowledge than I could integrate the forces properly, and prove it without making the assumption that the resultant is zero. I expect it to all balance out to zero.
-----


 3.Antigravity Mechanism - http://www.tsiriggakis.gr youtube1, youtube2

 こちらの動きはミステリアスだ。youtube のコメントには、1967年から研究を始め
 83年、ブラッセルで開かれたトアル国際会議で、発明大賞の3位を受賞したとある。

 また、2006年にはギリシアのアテネ大学でも、このメカニズムをテーマにした、
 ヨーロッパビジネスプランの何がしかの賞を得たようだ。

 今は、後継者を探しているというようなコメントで締めくくられている。興味が出て
 きたら、アクセスしてはどうだろうか。解説HP, ルクセンブルク Technology Market link

原理説明のCG



飛行隊への応用CG




 4.Eric Laithwaite - gyroscopic gravity modification.mov youtube

 Laithwaite 教授は、英国のリニア技術の有名な研究者であったが、他にも多くの興味の対象が
 あった。その一つが、gyroscopic運動 による重力への影響である。

 50代前後の方は、懐かしいかもしれない。この研究というか、興味がKinematic Antigravity研究者
 の精神的支えだったかもしれない。本業では、知名度高い成果があった、正統派の学者であった。

Laithwaite 教授の講義



MIT Walter Lewin 教授の講義



PR


STAIF IIの情報は、既にUPしているが、今年2013年も開催される。

 期日:4月16日(火)-18日(木)
 場所:ニューメキシコ州アルバカーキ

その説明には、ワープドライブの実現や、ヒッグス‐ボソン粒子による通信などへの期待も目に留まる。
正に、最先端だ。

-----
In the past year many important events have taken place, including the NASA/DARPA Warp Drive Conference, the discovery of the Higgs-Boson particle and progress with nuclear hybrid reactors.
STAIF II proposes to look at these scientific subjects with some creative variations.
The NASA/DARPA conference proposed
 developing a warp drive in a century
.
We wish to look at this prospect within a decade or less.
We are also interested in
 defining the confirmation and usefulness of the Higgs-Boson particle
 with reference to communication
, energy, or value in propulsion
.
-----

今回は南理事長が
 
 Space Drive Propulsion Principle from the Aspect of Cosmology

を発表される予定である。(知人による代読との事)
アブストラクトは、P15にある。

今年の分科会は、

  Conference A: Conventional Technology Wisdom
  Conference B: Plasma Physics
  Conference C: Gravitational Waves
  Conference D: Advanced Propulsion, Energy Conversion, and
           Communication Technologies

            •Cosmos Environment
            •Analytical Assessments of Technologies
            •Experimental Assessments of Technologies
            •Scientific Anomalies
  Conference E: Mars Session
  Conference F: Environmental Sciences

と多岐に渡る。時間がある方は覗いてみて頂きたい。
追記・修正 2013. 3.31
2013.2.18


日本は遅れているが、世界的にみると、この分野の研究学会は、数は少ないが
存在する。しかも、所謂 正統派が集まるものだ。

 
  

有名な学会として、1963年設立の米国航空宇宙工学連盟 AIAA* の傘下
にある、STAIF* Ⅱ がある。
 *;The American Institute of Aeronautics and Astronautics
  ;Space Technology and Applications International Forum

NASA BPP(下記PS参照)がSTAIFのセッションとして参入したのは、1998年。
この年、南理事長が招待を受けて
 Conceptual Design of Space Drive Propulsion System,
 STAIF-98, edited by Mohamed S. El-Genk, AIP Conference Proceedings 420,
 Part Three, pp.1516-1526, Jan.25-29, 1998, Albuquerque, NM, USA.
を発表されています。

また、次の年には、東北大学 故 早坂秀雄先生と共著で
 Repulsive Generation Due to Topological Effect of Circulating Magnetic Fluides,
 STAIF-99, edited by Mohamed S. El-Genk, CP458, Jan.31-Feb.4, 1999 1040-1050,
 Albuquerque, NM, USA.
を発表されています。

2013年は、既に16年目に突入する。そのHPには、重力に関する技術を求めている、と明記される。

-----
STAIF II is always interested in
new presentations concerning gravitation.
A STAIF paper regarding hybrid reactor technology has provoked significant
interest; does this change the paradigm regarding how we deal with energy?

STAIF II is concerned with the use of new technology and original thought
with respect to the remediation of environmental problems on Earth and
the introduction of new technological solutions.
-----

昨年のフォーラムは3月13日-15日、米国ニューメキシコ州のアルバカーキ
にて開催された。
-----
Tuesday, March 13, 2012

9 a.m. Invited Presentation Jack Nachamkin
 The Effect Of Material Stresses On Electromagnetic Boundary Conditions
10 a.m. Paul A. Murad and John E. Brandenburg
 The Murad-Brandenburg Equation-A Poynting Vector/Field Conservation
 Equation and Gravity
10:45 a.m. Young K. Bae
 Prospective of Photon Propulsion for Interstellar Flight

1:00 p.m. Giorgio Fontana
 Directions for Gravitational Wave Propulsion
1:30 p.m. Robert M L Baker, Jr. and Bonnie Sue Baker
 Gravitational Wave Generator Apparatus
2:00 p.m. Robert M L Baker, Jr. and Bonnie Sue Baker
 Multiple-layer Radiation Absorber
2:30 p.m. Takaaki Musha
 Possibility to Construct a Gravitational Wave Detector by
 Utilizing the Electrogravitic Property of Dielectric Materials

3:15 p.m. Paul A. Murad, Morgan J. Boardman, John E. Brandenburg, et al.
 The Morningstar Energy Box- Part Redux
3:45 p.m. Jim Woodward
 Massless Propulsion
4:45 p.m. Shelley Thomson and John Brandenburg
 Possible States Theory and Human Destiny in the Cosmos
-----

ご覧の通りHPには、武捨理事も講演された。




もう一つ、1960年ストックホルム設立の国際宇宙航行アカデミー IAA*
である。こちらは国際的な学会だ。
 *;International Academy of Astronautics
    
今年の7月3日-5日、イタリアのトリノで開催される、第8回シンポジウム
の論文募集HPから抜粋。

技術だけでなく、広い分野のテーマを扱うが Motivations というカテゴリー設定
があり、その中には、SFからの技術もテーマとしている事が分かる。

-----
8th IAA SYMPOSIUM ON THE FUTURE OF SPACE EXPLORATION:
                              TOWARDS THE STARS


Technology
 Propulsion systems Power generation, Trajectory design,
 Attitude dynamics, Navigation - guidance and control, Very deep space
 telecommunications, Sensors - detectors and lens systems,
 Precursor interstellar missions, Nanotechnology and robotics,
 Innovative concepts, Mission design
Science
Programatics
(中略)
Motivations
 Motivations and human aspects
 Policy and international cooperation
 Ideas from science fiction to technology
 Space mineral resources
 Space resources exploitation
Ethics
Cultural
(中略)

SCIENTIFIC COMMITTEE
 Greg Benford, Catharine Conley, Jean-Michel Contant, Marcello Coradini,
 Attilio Ferrari, Giancarlo Genta, Filippo Graziani, Mike Gruntman,
 Gerda Horneck, Les Johnson, Lu Yu, Greg Matloff, Suzan McKenna Lawlor, Ming Li,
 Yoshinari Minami
 Eberhard Mobius, Maria Antonietta Perino, Guseppe Reibaldi, Salvatore Santoli,
 Yuichi Tsuda, Giovanni Vulpetti, Antonio Viviani, Wu Meirong
-----

ご覧の通り、欧米の2大学会で議論されている分野であることを理解頂きたい。
まだ日本では理解者が少ないが、真面目なテーマなのである


また、その関係者に南理事長、武捨理事が少なからず関わられておられる事を、
ASRTOとしては誇りに思いたい・・
尚、学会の詳細情報については、南理事長から情報を頂いた。

<PS>
 余談だが、事始めはNASAが始めたBPP(Breakthrough Propulsion Physics
 プロジェクト。1996年から2002年まで活動した。
 そのリーダーであった Marc Millis 氏の業績は大きい。Mills viedo link
電気推進装置の代表的な方式である、イオン推進装置のホールスラスターには
大きな課題があった。

それは、その基本要素である電極壁*が、イオンのぶつかる衝撃で、腐食を起こす
というものだ。キーワード検索すると、研究論文が数々と出てくる・・
 *;channel wall in fig below 研究事例への link

このイオンの壁への衝撃を、磁気シールドで保護し、電極壁の腐食発生を抑える
研究の発表があった。NASA Jet Propulsion Laboratory の成果だ。

この論文アブストラクトによると、従来比、2-3桁の低減効果があったという。

-----
We demonstrate by numerical simulations and experiments that the unmagnetized ion beam formed in a Hall thruster can be controlled by an applied magnetic field in a manner that reduces by 2–3 orders of magnitude deleterious ion bombardment of the containing walls.
The suppression of wall erosion in Hall thrusters to such low levels has remained elusive for decades
-----

人類は、太陽系外への推進装置を得たのかもしれない・・


  英語ニュース phys.org, galacticinformer.x11s.org
  技術プレゼンテーション:'08年 ミシガン大学 link
  ホールスラスターについて 九州大学 link, wiki

 とある論文の装置模式図:channel wallはここ・・


 もう少し分かりやすく・・


 ホールスラスターのイメージ動画


 実験風景(上の絵とは逆方向ですが・・)


 ホール推進装置が搭載された、月探査機 SMART-1('03年 EU)
*;コメントを追記 2.24
UP '13.2.15

直接関係ある情報ではないが、滅多にある出来事ではないので、記録のために
UPしておきたいと思う。

ロシアに隕石が落ちた。南部ウラル地方のチェリャビンスク州周辺で、隕石が上空で
爆発し、同州内の3カ所に破片が落下
したという。

恐らく、物理・技術的に興味深いのは、これだろう・・
 落下後、クルマのクラクションが鳴り、ライトも点滅・・(少し分かる程度だが)
  ⇒*;コメント頂きました。「イモビライザーのためと思われます。圧力変化を検出してます。」


後は、記録として。(約2分半 でも、最近は動画を取りっぱなしなんですねぇ・・)
 いくつかの動画を取り纏め・・


 音がすごい!! (火球の音かどうかは・・)


 日本の報道ニュース(ANN 約1分半)



 破片の一部が落ちた湖・・
カレンダー
03 2024/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
フリーエリア
最新CM
[11/10 NONAME]
[08/24 アンプマニア]
[10/04 アンプまにあ]
[08/20 NONAME]
[08/17 Tony]
プロフィール
HN:
K.N
性別:
男性
職業:
会社員
趣味:
技術探究(空飛ぶ、先端等)
バーコード
ブログ内検索
P R
カウンター
忍者アナライズ
Copyright ©  NPO法人 アドバンストサイエンステクノロジー研究機構 All Rights Reserved.
*Photo / Template by tsukika
忍者ブログ [PR]