ASTRO: Advanced Science-Technology Research Organization
世の中の最先端技術情報、中でも宇宙旅行、空飛ぶ技術が充実!!
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
2018年、米国は次世代宇宙開発の一つの幕開けを迎える。新開発のロケット
SLS(Space Launch System)の第1号が打ち上げられるのだ。
SLSは、一言で言えば重量型マルチパーパスロケットだ。宇宙船により、宇宙
飛行士を宇宙へ送り込むことも、カーゴ専用で衛星も軌道投入できる。
<左:宇宙船投入 中央:衛星投入 右:スペースシャトル>

究極には、火星ミッションが想定されているが、発表された第1号ミッションは、
無人のカプセル宇宙船 オリオンと、キューブサット13個を投入する。
<次世代 有人宇宙船 オリオン>

第1号ミッションはEM-1と呼ばれ、打上げだけでなく、月までの往復航行も
含む。オリオンは月で周回飛行、地球へ帰還、キューブサットは、月で活動する。
<EM-1の軌道>

こんな計画に選定された13個、従来とは少し内容が違う異なる、選りすぐりだ。
単なる話題のキューブサット、という訳ではない。
SkyFire は月面を近接探査する。全ては、将来の有人探査に向けたデータ収集だ。
月面温度、レゴリスと呼ばれる月面表土と太陽風との関係、多岐に渡る探査だ。
<SkyFire活動イメージ>

Lunar IceCube は月での水探査だ。永久影となるクレーターの中などを探査する。
高解像度のスペクトル分析機で、蒸気や氷など微細に識別していく。
<Lunar IceCube活動イメージ>

キューブサットは専門探査衛星を登場させ、宇宙探査進度を飛躍的に向上させる。
宇宙の理解は、地球の理解に繋がる。世界平和へも繋がることも期待したい。
NASA宇宙探査システム計画概要(2012) link
レゴリスについて pdf
動画:SLS解説(4分弱)YT
動画:EM-1 キューブサット打ち出しCG(2分強)YT
動画:オリオン解説(7分)YT
動画:オリオン試験機 打上げ-回収(2分半)YT
PR
この記事にコメントする
カレンダー
リンク
カテゴリー
フリーエリア
最新CM
[11/10 NONAME]
[08/24 アンプマニア]
[10/04 アンプまにあ]
[08/20 NONAME]
[08/17 Tony]
最新記事
(12/31)
(12/30)
(12/28)
(12/26)
(12/19)
プロフィール
HN:
K.N
性別:
男性
職業:
会社員
趣味:
技術探究(空飛ぶ、先端等)
ブログ内検索
最古記事
(08/04)
(08/04)
(08/04)
(08/12)
(08/12)
P R
カウンター
忍者アナライズ