ASTRO: Advanced Science-Technology Research Organization
世の中の最先端技術情報、中でも宇宙旅行、空飛ぶ技術が充実!!
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
火星探査の前哨基地として、月にも注目が集まっているが、ながらく謎とされた
月裏側のクレーター 東の海 の起源について、新しい説が提案された。
<東の海 3重リングが特徴>
<重力分布で色分けした 東の海>
それは2012年末に運用を終えた、月の重力分布を詳細に調べるため2基ペア
で投入された NASAの探査衛星グレイルのデータ解析による。
<GRAIL(Gravity Recovery and Interior Laboratory)>
多くの探査衛星が飛び交っているが、データ解析には時間が掛かる訳だ。漸く、
データ分析、重力値を始め地下構造までも分析、クレータ発生状況が見えてきた。
シミュレーションなど駆使し、分かってきたのは、直径64kmほどの小天体が、
毎秒14.4kmで衝突、直径320kmから480kmのクレータを形成した。
大きさは、現在残っている内側2つのリングの中間的な数値だ。つまり、現在の
3重リングは、その後に形成されたのだ。
衝突の後、地殻が反動で上昇、熱く溶けた岩石は、亀裂やズレを引き起こして、
高さ数キロの崖となり、現在の外側2つのリングになったというのです。
もう一つの内側リングは、別過程を辿ります。衝突部分は、地殻が跳ね返り外側
へ伝播、中央部は平らとなる。外側に流れた地殻は、山・リングとなる訳です。
これらの過程は、なんと数分の内に完了したという。規模感としては、簡単には
信じられないレベルだが、宇宙の壮大さに驚くばかりだ。
これら解析により、他の太陽系にある惑星などのクレーター形成の分析が進むと
言う訳だ。太陽系誕生の謎、地球誕生の謎に一歩でも近づいていきたいものだ。
動画:東の海 インパクトシミュレーションCG(2分)YT
動画:グレイルによる東の海(2分)YT
動画:かぐやによる東の海(2分弱)YT
動画:グレイルプロジェクトについて(3分半)YT
動画:グレイルによる重力地図(1分)YT
PR
秋の夜長、天空を見上げて、幾つ星があるのだろうかと思われる事もあるだろう。
宇宙に存在する銀河の数、如何に数えるか。実は、天文学では難題だ。
荒っぽい説明だが、全天の明るさを、ひとつの銀河が発する光の量から、銀河の
数を推定している。考え方としては理解できても、実際どうだろう。
実際の全天の明るさは、太陽光や大気の反射などに由来、正確な計測が難しく、
パイオニア10/11とのデータ照合が進み、最近分かってきたばかりという。
一方、新しい数え方も開発中だ。ハッブル等が撮影した画像を3次元化、新しい
数学モデルも駆使、観測不可な宇宙の銀河数も推定できるようになってきた。
<ハッブル撮影による深宇宙の銀河 1万個が写り込む>
それによると、これまでは2000億個と推定されていたところ、なんと10倍、
2兆個にもなるという。想像もつかないが、星の数となると、この数百億倍だ。
<ハッブル等の撮影画像を3次元化したものの一部>
<ハッブル等の撮影画像を3次元化したものの全体像>
専門的には、700セクスティリオン、10の21乗の700倍という意味だ。
因みに、セクスティリオンは日本語で十垓 というそうだが、途方もない数だ。
恒星の数が、これだから惑星となると、想像も付かない。人類の発生確率が推定
できれば、宇宙人のいる確率も分かるというもの、誰かやってみて欲しいものだ。
動画:マッピング衛星 Gaiaの機能(4分半)YT
動画:天の川のマッピング方法(3分弱)YT
動画:天の川の3次元マップ作成について(12分)YT
動画:TED 宇宙の3次元地図作成について(7分弱)YT
中国南西部に位置する貴州、平均高度1000m、年間降水量1000mm以上
という山岳の地に、直径500mにもなる電波望遠鏡がお目見えした。
<電波望遠鏡:FAST(Five-hundred-meter Aperture Spherical radio Telescope)>
これまで最大とされたプエリトリコのアレシボ天文台 直径305mを遥かに凌駕、
視野角として2倍にもなり、探査能力は10倍とも言われる。
鏡面は4450枚にも及ぶ金属メッシュの三角形パネルで構成され、油圧で方向
を変更できる装置が備えられている。
<裏から観た様子>
出来る限り電磁波や光の影響を排除するために、周囲の半径5km圏内の住民は、
移住を余儀なくされたとも伝わる。中国政府の力の入れようは並々ならない。
地球外生命体の探索にも貢献することが期待される。成果がでれば、間違いなく
天文学会の雄となろう。果たして、世界協力で観測できるだろうか。
動画:China Icons 開発ドキュメンタリー(15分)YT
動画:NTDTV ニュース報道(日本語 1分半)YT
動画:Wochit ニュース報道(1分強)YT
動画:施設建設の一コマ(2分)YT
太陽系で、水の存在が想定されている衛星は、木星のエウロパ、ガニメデ、土星
のエンケラドス、タイタン、海王星のトリトン。そして惑星、天王星と海王星だ。
水が存在するというのは、氷でもなく、蒸気でもない、液相の水と言う意味で、
氷となると、月や火星も水星も入ってくる。
あるだろう、から、あるという確証には、観測結果が必要だ。NASAによると
木星のエウロパに、新たな観測結果が得られ、水の存在確度が高まった。
<観測結果 ちょっと粗いデータだが>
-エウロパ(画像は合成)間欠泉らしきもの 左下7時方向の白い山の部分-
画像は、2014年のハッブル宇宙望遠鏡によるものだ。白い山のような部分は、
上空200kmに到達し、10回の観測の中で、3回確認された。
<小さな間欠泉の想像図>
2013年にも観測されており、更なる精査が求められる。土星のエンケラドス
に続いて2つ目のケースとなり、お決まりの生命体の存在にも思いが馳せられる。
<2013年 発表時のイメージ図>
<エンケラドスの間欠泉の様子:カッシーナ映像>
新しい観測機器の投入で、少しづつではあるが、宇宙の理解が深まっていくのは、
大変素晴らしい。そろそろ知的生命体ともコンタクトが期待できるかもしれない。
動画:NASA報道(2分強)YT
動画:スミソニアン講演会 NASAのエウロパ探査(1時間強)YT
動画:NASA エウロパの海について(4分強)YT
動画:NASA エンケラドスの間欠泉について(2分弱)YT
ホットコア、生まれたばかりの星を繭のように包む暖かい分子の雲の事だ。炭素、
窒素、酸素等が集まった分子雲と呼ばれる極低温状態が、暖められたガス状態だ。
星の誕生過程において、初期に見られる。チリが集まり星の核となり、その周り
に分子雲ができ、星の核が温かくなってくると、分子雲がホットコアとなる。
<原始星周囲のイメージ図 中央部やや黒い円環 ガスの繭がホットコアだ>
このホットコア、炭素、窒素、酸素等が分子化されている。それは、様々な分子、
一酸化炭素、水、有機分子、生命の誕生に欠かせない分子が含まれる。
これまで、観測対象も少なく、技術の限界から、天の川探査に限られていたが、
初めて天の川以外の銀河の観測に成功し、大マゼラン星雲に見つかった。
<大マゼラン星雲:南天にあり日本からは見えない>
その距離16万光年という遠い存在に、アルマ望遠鏡を用いて日本の研究チーム
が成し遂げた快挙だ。更に組成が、天の川のモノと大きく異なる事も分かった。
<大マゼラン雲のホットコア イメージ図>
見つかったST11という生まれたばかりの星の電波放射観測の結果では、固体
微粒子(ダスト)、二酸化硫黄、一酸化窒素、ホルムアルデヒド他が検出された。
<観測結果事例>
天の川のホットコアに比べると、メタノールやホルムアルデヒド、イソシアン酸
という分子が非常に少なく、進化段階での氷の生成過程が影響しているという。
これが両銀河の一般的な差に繋がるかどうかは、更なる研究、観測が必要だが、
誕生する生物に違いがあるかもしれない。どんな宇宙人の世界があるのだろうか。
発表論文(The Astrophysical Journal) link
大マゼラン星雲について wiki
動画:大小マゼラン星雲ツアー(5分弱)YT
動画:マゼラン星雲の最新情報に迫る(20分弱)YT
動画:アルマ天文台紹介(4分弱)YT
動画:70億年後の夜空 天の川の変化(19秒)YT
カレンダー
リンク
カテゴリー
フリーエリア
最新CM
[11/10 NONAME]
[08/24 アンプマニア]
[10/04 アンプまにあ]
[08/20 NONAME]
[08/17 Tony]
最新記事
(12/31)
(12/30)
(12/28)
(12/26)
(12/19)
プロフィール
HN:
K.N
性別:
男性
職業:
会社員
趣味:
技術探究(空飛ぶ、先端等)
ブログ内検索
最古記事
(08/04)
(08/04)
(08/04)
(08/12)
(08/12)
P R
カウンター
忍者アナライズ