忍者ブログ
ASTRO: Advanced Science-Technology Research Organization 世の中の最先端技術情報、中でも宇宙旅行、空飛ぶ技術が充実!!
Admin / Write / Res
<< 02   2024/03   1  2  3  4  5  6  7  8  9  10  11  12  13  14  15  16  17  18  19  20  21  22  23  24  25  26  27  28  29  30  31     04 >>
[1]  [2]  [3]  [4]  [5]  [6]  [7]  [8]  [9]  [10]  [11
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

*** 2017.5.30 VOL.6-11 magmag melma ***
  
   related blog link
 
  
  月面探査を目指すローバーの開発、グーグルXプライズ月面探査プロジェクト
  影響もあり、各国で盛んに進められている。
  
  その中の一つ 宇宙ベンチャーの米アストロボティク・テクノロジー社は、NASA
  から 2kgという超小型の月面探索車 CubeRover の開発を受託した。
  
<開発中の月面着陸機 右 Griffin と ローバー 左 Andy>
  
  パートナーのカーネギーメロン大学は、2015年に、30cm立方サイズ質量
  10kgというCubeRoverを開発しており、それがベースとなる。
  
<カーネギーメロン大学の CubeRover Tetramorph:左 折畳時 右 活動時>
  
  小型化により、惑星衛星表面汲まなく調査したり、詳細に事象にあたれる事で、
  これまでよりも密度の濃い情報を期待できる。
  
  更には低コスト化により 超小型衛星 CubeSat宇宙開発のハードルを下げた様に、
  宇宙開発の裾野を広げる可能性がある。惑星探査ゲームチェンジャーを狙う訳だ。
  
  
  同じく日本のチームHAKUTOもチャレンジを続ける。ファイナリスト5チーム
  の一つに選ばれ、12月末打上げ予定だ。宇宙開発の広がりは、ここにもある。
  
<HAKUTOのローバー Xプライズ参戦 最終モデル SORATO
  
  
  日本語情報 mynavi  英語情報 eu, parabolicarccs.cmu
  アストロボティク社 HP  チームHAKUTO HP
  
  
  動画:探査船 月着陸までのイメージCG(1分強)YT
  
  動画:CNETニュース Xプライズに向けての開発状況(4分)YT
  
  動画:Tetramorph展開状況(14S)YT
  
  動画:Tetramorph移動状況(1分強)YT
  
  動画:HAKUTOのローバー(3分)YT
 
PR
*** 2017.5.30 VOL.6-11 magmag melma ***
  
  マイクロロケットともミニロケットとも呼ばれる、超小型衛星打上げロケットの
  開発ヒートアップスペースベンチャーが参入している。
  
  ベクター・スペース社開発中のベクターRは、全長13m直径1.1m程で
  数10kg、更に150kg程度衛星軌道へ打ち込むベクターHも開発中だ。
  
  エンジン部品3Dプリンター製造部品を使い、タンクカーボンコンポジット
  利用する等、意欲的な取組みをしている。
  
<ベクター・スペース社の技術試験機 P-19H>
<ベクターR構成 エンジン燃料噴射装置・燃料タンク等がコンポジット>
  
  そして、スペースフライト社が進めるエレクトロン。こちらは全長17m直径
  1.2mという同サイズ。ペイロード150kgという完全な競合だ。  
  
<スペースフライト社の発射準備中のエレクトロン>
<複数のチタン合金3Dプリント部品を用いたエンジン>
  
  これまで、ニュージーランドロケットラボ社が開発してきたが、最近、スペース
  フライト社に買収された。同じくカーボンコンポジット部品採用取組みは最新だ。
  
  これらのロケットはシェアライド方式、即ち 150kgのペイロードに、幾つかの
  超小型衛星が相乗りする。1個10kgとすれば、15個一緒に打上げとなる。
  
  日本では、ホリエモンこと堀江貴文氏が設立したインターステラ・テクノロジー社
  が高度100km以上の宇宙空間へ、試験機器を打上げるロケット開発中だ。
   related blog link
  
<宇宙到達に必要な エンジン120秒燃焼実験に成功>
  
  超小型衛星を軌道に乗せるまではいかないが、弾道弾飛行宇宙空間に達し、試験
  機器実験機器宇宙空間に到達させ、パラシュートで回収する。
  
  こちらはやや小ぶり、全長9.9mペイロード20kg程度となっており、弾道弾
  飛行による微小重力状態も、260秒ほど継続でき、一つの売りだ。
  
<インターステラ・テクノロジー社のロケット MOMOの弾道弾軌跡>
<MOMO>
  
  この後、超小型衛星軌道投入できるロケット開発も計画にある。手初めてとして
  確実なところから参入を狙っている。
  
  
  まだまだ多くのスペースベンチャーが凌ぎを削る超小型衛星を取り巻く世界。勝ち
  残りには、更なる技術が必要だ。日本も、せめてバックアップできる施策が欲しい。
  
  
  日本語情報 mynavi, infoseek, idartshokkaido-np
  英語情報 space1, space2floridatoday
  ベクター・スペース社HP  スペースフライト社HP
  ロケットラボ社HP  インターテスラ・テクノロジー社HP
  
  
  動画:米TV報道 ベクター・スペース社工場(2分半)YT
  
  動画:ロケットラボ社 プロモーション(1分半)YT
  
  動画:ロケットラボ社 エレクトロン発射準備状況(2分)YT
  
  動画:ロケットラボ社 ラザフォードエンジン試験状況(3分強)YT
  
  動画:インラーステラ社 エンジン噴射試験(3分)YT
 
*** 2017.5.16 VOL.6-10 magmag melma ***
    
    related blog link
     
 
  月に、火星に、探査計画が目白押し。米ロッキードマーチン社が、火星軌道上に、
  探査拠点となる宇宙船基地の詳細計画を、専門家ミーティングの場で発表した。
 
<計画を説明するトニー・アントネルリ氏 元スペースシャトルパイロット>
 
  2028年までに整備するとしているのは、6名の研究者1000日も過ごせる
  火星軌道上宇宙船火星研究所Mars Base Camp だ。
 
<Mars Base Camp イメージ図>
 
  大きくは左右対称2機の宇宙船から構成される。ドッキングにより、中央部には
  突合せ状態で、研究室と住居室が配置される。
 
<各部の機能>
 
  中央の結合部には、近くの衛星探査宇宙飛行士を運んでいく EXCURSION module
  (着陸船)も装備される。無人機を用いた火星上からのサンプル確保計画もある。
  
  Mars Base Campは、火星上に有人基地を作るまで火星を研究するのが主目的だ。
  有人基地が出来たら、火星上までのトランジット基地にも使えるだろう。
 
  更に外側には、燃料タンク・宇宙船オリオン・リビング居室・貨物室・推進装置
  続き、太陽光発電装置ラジエターも配置、快適な環境を実現する。
 
  この Mars Base Camp までにも、各種のプロジェクトが計画され、それらの経験の
  上で2028年を迎えるが、全て現在の技術で計画され、実現性は高いとの事だ。
 
<2028年までのプロジェクト計画>
 
 
  勿論、火星の前には月近傍への探査基地の設置計画もある。着実に進む宇宙探査
  に巨額費用は付き物ビジネスにもなる派生系を生みながら、達成を見たいものだ。
 
 
  日本語情報 nikkeibp  英語情報 floridatoday, nextbigfuture, futurismdailymail
  Mars Base Camp 構想書 pdf
   
   
  動画:Florida Todayニュース報道(2分半) link
   
  動画:プロモーションCG(約1分)YT
   
  動画:CNBC報道 宇宙船オリオンの開発状況(6分弱)YT
  
  動画:TomoNews 発射ロケットSLS・宇宙船オリオンの開発状況(7分半)YT
*** 2017.5.02 VOL.6-9 magmag melma ***
        
  物を遠くへ飛ばすと言えば、大砲が思い浮かぶ。更に遠くと開発・進化したのが、
  ロケットと言っても良いだろう。元々は、兵器開発からのスタートだ。
  
  新しい兵器は、宇宙用途に適する事も有る。最新式のレールガンは、その最大候補
  となる様だ。なんと、マッハ6という射出能力、その名もゲームチェンジャーだ。
  
<公開されたゲームチェンジャーのプロトタイプ>
<作動イメージ図>
  
  マッハ67,350km/Hの速度となるが、実はこの数字は、月の引力から脱出
  周回軌道へ到達できる 月の第1宇宙速度 8,530km/H にもう一歩なのだ。
  
  即ち、もうひと頑張りで月から月軌道へ物資を運ぶ手段とできる訳だ。月面太陽
  エネルギーを電気に変えれば永久に利用できる、宇宙開発にピッタリの技術だ。
  
  一方、技術ハードルは高い。高エネルギー電力を、瞬間に放出する パルスパワー
  と呼ばれる技術を使う。それには、発生する熱の制御も必要だ。
  
<パルスパワーの源になる装置>
  
  この開発を進める海軍研究所のエグゼクティブは、そのハードルの高さに懐疑的な
  部分もあるが、検討を進める事の意義を信じて進めている、とコメントしている。
  
  
  どれだけのモノを打出せるかという問題はあるが、一つの道具としては、実現味の
  ある技術だ。宇宙利用へ向けての開発を続けてもらいたい。
  
  
  日本語情報 excite  英語情報 spacenaval-technology
  レールガンについて wiki  レールガン構想書 pdf
  
  
  動画:ゲームチェンジャーのテストの様子(2分弱)YT
  
  動画:レールガンの作動原理CG(1分強)YT
  
  動画:スキモノアイデア レールガンでのロケット発射(3分強)YT
  
  動画:スキモノ実験 レールガン実験(5分半)YT
*** 2017.5.02 VOL.6-9 magmag melma ***
       
  
  宇宙へ飛び出るには、どの位の速度が必要か。実は、目的地でその速度が大きく
  変わる宇宙速度と呼ばれ、3つの種類がある。
  
   第1宇宙速度 地球を周回する軌道上が目的地(=地球脱出
   第2宇宙速度 地球を飛び出て月などが目的地
   第3宇宙速度 太陽系を飛び出て外宇宙が目的地
  
<円・楕円軌道が第1宇宙速度>
  
  現在のロケット技術では、この第1宇宙速度を達成し人口衛星打ち上げるため
  の 2万9千キロ/H に到達するには、2段ロケット方式が必要とされてきた。
   
  ここにルーマニアに設立起源を持つ、米国の宇宙ベンチャー ARCAスペース社
  が1段ロケット方式シングルステージ方式衛星打上げ企画を発表した。
  
  ロケット本体の軽量化と共に、新しい推進装置 リニア・エアロスパイク という
  従来より30%以上の高出力エンジンを開発する計画という。
  
<リニア・エアロスパイク側から見たロケット Haas 2CA >
<飛行時のイメージ図 水色に光るノズルが並ぶ>
  
  最大の特徴は、低高度から宇宙空間までを一つのエンジンで対応できる外気圧の
  制御適応性と言えるだろう。これまでは、2種類のエンジンが必要であった。
  
<これまでに開発されたリニア・エアロスパイク・エンジン事例>
  
  過去に開発された事はある様だが、実機採用された事はない。上下16列に配置
  され、各々燃料比率を調節する。従来必要だったノズルの首振り装置も不要だ。
  
<従来のノズル首振り装置 ジンバル
  
  2018年初打上げを目指し開発を進める。直径1.5m全長16mという
  小型だが、100kg衛星を軌道上へ打上げられる。
  
  コストは100万円前後/kgが目標。旧来の数百万前後に比べ、大幅に下がり
  低コストだが、スペースX社の目標 2-30万円 には、もう一歩努力が欲しい。
  
  
  このような製品が実現すれば、同市場を狙い、再起を図る日本の超小型ロケット
  にも大きな影響がある。シッカリと社会動向を捉えて開発を進めてもらいたい。
  
  
  日本語情報 businessnewsline  英語情報 universetodayquora
  宇宙速度について wiki
  ARCAスペース社について wiki  リニア・エアロスパイク・エンジン wiki
  
  
  動画:Haas 2CA プロモーション(2分弱)YT
  
  動画:リニア・スパイク・エンジン 開発の様子(1分半)YT
  
  動画:ARCAスペース社 他の開発ラインナップ紹介(5分半)YT
  

  
  動画:宇宙速度について(16分弱)YT
カレンダー
02 2024/03 04
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
フリーエリア
最新CM
[11/10 NONAME]
[08/24 アンプマニア]
[10/04 アンプまにあ]
[08/20 NONAME]
[08/17 Tony]
プロフィール
HN:
K.N
性別:
男性
職業:
会社員
趣味:
技術探究(空飛ぶ、先端等)
バーコード
ブログ内検索
P R
カウンター
忍者アナライズ
Copyright ©  NPO法人 アドバンストサイエンステクノロジー研究機構 All Rights Reserved.
*Photo / Template by tsukika
忍者ブログ [PR]