忍者ブログ
ASTRO: Advanced Science-Technology Research Organization 世の中の最先端技術情報、中でも宇宙旅行、空飛ぶ技術が充実!!
Admin / Write / Res
<< 03   2024/04   1  2  3  4  5  6  7  8  9  10  11  12  13  14  15  16  17  18  19  20  21  22  23  24  25  26  27  28  29  30     05 >>
[4]  [5]  [6]  [7]  [8]  [9]  [10]  [11]  [12]  [13]  [14
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

*** 2017.1.24 VOL.6-2 magmag melma ***
  
   related blog 12
  
  スペインロケットベンチャーPLDスペース社超小型衛星打上げ市場を狙う
  大学発ベンチャーに近い 2011年設立若い会社だが、注目が集まっている。
  
<共同設立者 左:ヴェルドゥー取締役 右:トーレスCEO(29才)>
    
  最大の売りは、再利用型スペースXなど、大きなロケットの再利用コンセプト
  は、数例 見られるが、全長12m18mという超小型では珍しく欧州初だ。
  
<ロケット再利用の候補技術>

  
  各々 ARION1と命名されているが、ARION1は、デモンストレータ
  として2段構成ARION23段で、150kgまでの打上げ能力を誇る。
  
<ARION1 モックアップ>
  
  もう一つの目玉は、ケロシンベース燃料を用いる新開発のロケットエンジンだ。
  液体燃料ではあるが、従来の高価な液体水素・酸素とは違い、低コストだ。
  
<新エンジンのテスト状況>
     
  欧州これら技術を有望視し、先端的な発射装置を研究開発するFLPP*という
  プログラムの取り纏め企業に選定し、大きな投資をしていくようだ。
   *;Future Launchers Preparatory Programme
  
    
  この小型-超小型衛星を狙った参入は、後を絶たない厳しい市場だ。日本ミニ
  ロケットも渦中ではあるが、ガンバッテ巻き返して欲しいものだ。
  
  
  PLDスペース社について wiki  PLDスペース社HP 技術 link
  日本語情報 hatena  英語情報 parabolicarc, spacenewsgmv
  
  
  動画:評価設備ツアー(2分半)YT
  
  動画:プロモーション(1分)YT
  
  動画:エンジンテストの様子(33秒)YT
PR
*** 2017.1.10 VOL.6-1 magmag melma ***
  
  火星探査に於ける居住スペースは、多数のアイデアが提案され検討が進んでいる。
  その一つに、1年ほど前のコンペで、日本人も参加した氷の家コンセプトがある。
  
  降り注ぐ高度放射線を、氷壁で防ぐアイデアに加え、3Dプリンターやロボット
  により建築するという内容で、無人で完成まで漕ぎ着けられる。
  
<氷の家のアイデアスケッチ>
  
  火星資源 を利用する事で、地球からの物資輸送コストを最小化する。1年
  の実務検討が済み、内容が発表された。
  
<公開された氷の家スケッチ>
  
  特徴の一つは、居室を大きく覆う氷チャンバーだ。内側の居室壁は、室内保温の
  ため、壁には二酸化炭素を封入する膨張型断熱壁が設定される。
  
<氷の家 構造図:2階建て>
  
  並行して採取技術も検討されている。現在検討中の採取技術では、日当たり
  1立方mを仮定、満タンにするには400日必要と試算されている。
  
  
  従来は火星を活用したアイデアが主流だったが、火星水資源リッチさ
  感じさせる観測結果が出てきた事で、注目度合いが高まった。完成に期待したい。
   
    
  日本語情報 asahi, huffingtonpost  
  英語情報 dailymail1, dailymail2, newatlas, space 
  火星の家HP  開発会社(SEArch+社)HP
  
  
  動画:NASA 火星の居住棟 3Dプリンターでチャレンジ(2分強)YT
   
  動画:ナショナルジオグラフィック 火星の家 ショールーム(2分弱)YT
  
  動画:WSJ報道 当初アイデアの火星の氷の家 (1分半強)YT
   
  
*** 2017.1.10 VOL.6-1 magmag melma ***
  
   related blog link 1, 2, 3, 45
  
  映画アルマゲドンのような、小惑星の地球衝突を想定し、回避するアイデアが、
  考えられている。ロシア チェリャビンスク州の隕石落下が記憶に新しい。
  
  
  それは単なるアイデアから、実行ベースを視野に入れた技術的な検討フェイズ
  進んでいる。緊急対応用極高速小惑星緩和ミッション(HAMMER*)と呼ばれる。
   *;Hypervelocity Asteroid Mitigation Mission for Emergency Response
  
  これまでに、超高速小惑星迎撃船(HAIV*)というプログラム等が検討されており、
  その成果を引き継ぎ、大きく纏め直した形のようだ。
   *;Hypervelocity Asteroid Intercept Vehicle
  
<HAIVでの案:子機が突入 その穴に親機(核爆弾)が突入>
  
  そこでは、衝突コースをそらすため、質量インパクトを与えたり核爆弾を使う
  方法など、シミュレーションを実施し検討しているという事だ。
  
<小惑星ゴブレカに質量10トンを衝突させたシミュレーション>
長短径:1.4 × 0.6 km 衝突速度:36000km/h
  
  核爆発による直接的な破壊ではない小惑星近くで核爆発させ、発生した高温の
  プラズマ小惑星一部を蒸発・気化ジェット噴射する事で進行方向を変える
  
  
  米国の惑星防衛調整局を設置するという発表から約1年監視宇宙船を配備し、
  地球に近づく天体を警戒するという構想もあるようで、暫く検討は続く。      
  
  
  日本語情報 gizmodo '12'16orbitalrailway
  英語情報 gizmodo, arstechnica, space1, space2nytimes
  HAMMER プレゼンテーション pdf1, pdf2   
  
  
  動画:欧州 小惑星インパクト(6分半)YT
    
  動画:NASA 地球近傍小惑星ミッションCG(1分強)YT
  
  動画:小惑星に対する核爆弾利用に関する講演(47分)YT
  
  動画:レーザー光線による小惑星ミッション実験CG(1分強)YT
  
  動画:地球への小惑星衝突シミュレーションCG(5分)YT
*** 2016.12.27 VOL.5-26 magmag melma ***
  
  
  気球を使って低コストに衛星を打ち上げる、そんな構想を、スペインスペース
  ベンチャー Zero2infinity社 が提唱している。Bloostar と名付けられている。
  
  地上20km前後の成層圏まで大型気球が引っ張り上げ、そこから、ロケット
  起動衛星を軌道投入する。
  
<こんなイメージ>
  
  成層圏空気が少なく気圧15km毎に1/10に小さくなる。そんな環境
  では、あまり空気抵抗を気に掛ける必要はない
  
  そんな事から3段のロケット構成は、通常ロケットのように、縦方向に繋がって
  いるのではなくドーナツ状になって横方向に広がるという奇抜なモノだ。
  
<ドーナツ型の打上げロケット>
  
  ペイロード150kg到達高度600kmコスト4-5億円程度と、
  大変お手軽な価格。日本HII-Aでは100億円、その差は明らかだろう。
  
  
  初打上げは、2018年から19年に掛けてに予定される。この様な空中発射型
  ロケットは、まだまだアイデアがあり、今後の展開が楽しみだ。
  
  
  日本語情報 newsln  英語情報 physspaceref
  
  動画:Bloostar 打上げイメージ(2分半)YT
  
  動画:アルジャジーラ報道 Zero2infinity社(2分強)YT
  
  動画:NASA 気球による天体観測機器の打上げ(1分半)YT
  
  動画:CNN報道 気球による宇宙散歩(3分)YT
  
*** 2016.12.27 VOL.5-26 magmag melma ***
  
   related blogs; link1, 23
  
  日本の誇る宇宙輸送船 こうのとり。最近のISSへの輸送は、米・ロ、共に失敗
  が続き、こうのとり6号の成功は、いぶし銀の成果と言える。
  
<ロシア ソユーズ:打上げ後 3段目が爆発:12月>
  
<スペースX:打上げ準備中に爆発:9月>
  
  更に、6号は物資輸送だけでなく、デブリ除去の実証という大きなミッションが
  課せられている。実行するのは17年1月末になる見込みだ。
  
  その方法がユニークだ。デブリテザーと呼ぶ電気を通すヒモを取り付けるだけ
  だが、その長さは700mにも及ぶ。その名もKITE*、凧に引っ掛ける
   *;Kounotori Integrated Tether Experiments
  
  地球に直角に垂らされたテザーには、地球磁場が影響、ローレンツ力が発生し、
  進行方向と逆の力が発生する。即ち ブレーキが掛かり大気圏突入という訳だ。
  
<今回の実証イメージ>
  
  
  比較的大きなデブリにも有効に働くという方法で、JAXA98年から研究
  進める。カギは、テザーの製作だ。欧米では上手くいかず 遂に日本が完成した。
  
<開発されたテザーの一部>
  
  製作したのは、漁網の老舗メーカー 日東製網 という会社だ。結果的に10年の
  歳月を掛けて、今回の実験を迎える。
  
  日本はスペースデブリ対策に、大きな貢献をしつつある。スペースベンチャー
  アストロスケール社は知られているが、川崎重工参入の意を表明している。
  
  
  宇宙開発は、ロケット打ち上げや惑星探査など どうしても夢のある部分が強調
  されるが地道な静脈系も存在する。縁の下の力持ち、日本の力が発揮できそうだ。
  
  
  日本語情報 bloombergsorae  英語情報 space  
  JAXA広報誌 デブリ特集 pdf
  スペースデブリ対策に関する調査報告書 pdf
  川崎重工 発表論文 pdf
  
  
  動画:導電性テザー実証実験CG(6分強)YT
  
  動画:共同ニュース 打上げ報道(2分半)YT
  
  動画:日経 アストロスケール社(4分弱)YT
  
  動画:ギョーカイ通信 日東製網(6分強:テザーは3:40付近から)YT
カレンダー
03 2024/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
フリーエリア
最新CM
[11/10 NONAME]
[08/24 アンプマニア]
[10/04 アンプまにあ]
[08/20 NONAME]
[08/17 Tony]
プロフィール
HN:
K.N
性別:
男性
職業:
会社員
趣味:
技術探究(空飛ぶ、先端等)
バーコード
ブログ内検索
P R
カウンター
忍者アナライズ
Copyright ©  NPO法人 アドバンストサイエンステクノロジー研究機構 All Rights Reserved.
*Photo / Template by tsukika
忍者ブログ [PR]