忍者ブログ
ASTRO: Advanced Science-Technology Research Organization 世の中の最先端技術情報、中でも宇宙旅行、空飛ぶ技術が充実!!
Admin / Write / Res
<< 04   2024/05   1  2  3  4  5  6  7  8  9  10  11  12  13  14  15  16  17  18  19  20  21  22  23  24  25  26  27  28  29  30  31     06 >>
[11]  [12]  [13]  [14]  [15]  [16]  [17]  [18]  [19]  [20]  [21
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

*** 2016.3.08 VOL.5-05 magmag melma ***
  
  火星への旅が5ヶ月とも7ヶ月とも言われているが、それを3日で達成する技術
  が研究中という。Photonic Propulsion 光子推進がそれだ。
  
  光子推進とは、大出力の光子レーザー光による推進技術だ。通常のロケットとは
  異なり、エネルギー源は外にあり、後押しで飛んでいく。
  
<左の宇宙船に右からレーザー光を照射する>
  
  100kg程度の探査機であれば、光速の30%の速度に達成する。それにより、
  火星まで3日間という訳だ。
  
  太陽光で受けるカイト式一歩進めたような推進技術だ。太陽光の代わりに、
  強力レーザー光を用いる。もしくは、巨大レンズレーザー光の焦点を合わせる
  
<イメージ図:巨大レンズで焦点を合わせて推進力を与える>
  
  <イメージ図:巨大レンズを太陽光カイト式>
  
  光の粒子質量はゼロだが、エネルギー運動量がある。そしてこのエネルギー
  は、物体に反射されたときに物体に推進力を与える。
  
  反射性のある大型の帆を作り、地表からパルス光レーザーを当ててれば、強力な
  エネルギーを作り出せ、宇宙船を加速するのに十分だという。
  
  
  6000万キロから4億キロまで変化する火星までの距離上を推進する宇宙船
  光の焦点を当てる技術ができれば、結構上手くできるかもしれない。期待したい。
  
  
  日本語情報 wiredkagaku-ch 英語情報 cnet, universetoday, spaceforbes
  研究チーム(University of California)HP
  研究者 Philip Lubin博士 の論文 pdf
  
  
  動画:WSJ報道(3分強)TY
  
  動画:NASA 恒星間旅行への技術(約2分)YT
  
  動画:Lubin博士のNIAC講演(約24分)YT
  
  動画:NASA 光子レーザー推進デモ(3分強)YT
  
  動画:ソーラーカイト技術(5分)YT
PR
*** 2016.2.23 VOL.5-04 magmag melma ***
  
  2018年米国次世代宇宙開発の一つの幕開けを迎える。新開発のロケット
  SLS(Space Launch System)の第1号が打ち上げられるのだ。
    SLS related blog1blog2
  
  SLSは、一言で言えば重量型マルチパーパスロケットだ。宇宙船により、宇宙
  飛行士宇宙へ送り込むことも、カーゴ専用衛星軌道投入できる。
  
<左:宇宙船投入 中央:衛星投入 右:スペースシャトル>
  
  究極には、火星ミッションが想定されているが、発表された第1号ミッションは、
  無人のカプセル宇宙船 オリオンと、キューブサット13個を投入する。
   Orion related blog1blog2
    
<次世代 有人宇宙船 オリオン>
  
  第1号ミッションEM-1と呼ばれ、打上げだけでなく、月までの往復航行
  含む。オリオン周回飛行地球へ帰還キューブサットは、で活動する。
    
<EM-1の軌道>
  
  こんな計画に選定された13個、従来とは少し内容が違う異なる、選りすぐりだ。
  単なる話題のキューブサット、という訳ではない。
  
  中でも、月探索技術開発を進めるNASANextSTEPパートナーからの
  2個を紹介しよう。SkyFire と Lunar IceCube だ。
  
  SkyFire月面近接探査する。全ては、将来の有人探査に向けたデータ収集だ。
  月面温度レゴリスと呼ばれる月面表土と太陽風との関係、多岐に渡る探査だ。
  
<SkyFire活動イメージ>
  
    
  Lunar IceCubeでの水探査だ。永久影となるクレーターの中などを探査する。
  高解像度のスペクトル分析機で、蒸気や氷など微細に識別していく。
  
<Lunar IceCube活動イメージ>
  
  
  キューブサットは専門探査衛星を登場させ、宇宙探査進度を飛躍的に向上させる。
  宇宙の理解は、地球の理解に繋がる。世界平和へも繋がることも期待したい。
  
  
  日本語情報 planetarysed 英語情報 gizmagnasa
  SLSについて wikipdf
  NASA宇宙探査システム計画概要(2012) link
  レゴリスについて pdf
  
  
  動画:SLS解説(4分弱)YT
  
  動画:EM-1 キューブサット打ち出しCG(2分強)YT
  
  動画:オリオン解説(7分)YT
  
  動画:オリオン試験機 打上げ-回収(2分半)YT
*** 2016.2.09 VOL.5-03 magmag melma ***
  
  1969年7月人類初の有人月面着陸が成功した。61年ケネディー大統領
  が宣言したアポロ計画本当に実現した瞬間だ。
  
<アポロ11号 月面着陸船 イーグル>
  
  それから間も無く50年を迎えるが、その間の宇宙開発は飛躍的に進歩し、火星
  までをもターゲットとしているが、再びへの探査熱が過熱している。
  
  ついに欧州EUも声を上げた。2020年代に、宇宙飛行士を送り込もうという
  計画だ。EU単独ではなくISSの様な国際共同でのチャレンジを期待する。
  
<EU計画のイメージ図>
  
  まずはロボットを送り込み、軌道上から宇宙飛行士が操作する。これが序章だ。
  発電装置など月面施設も整えた上で、宇宙飛行士の番となる。
  
  それまでに2020年ロシア-EU着陸船Luna27を計画中だ。これで、
  南極部への精密着陸技術にチャレンジし、永久影部の土壌などを持ち帰る。
  
<Luna27のイメージ図>
  
<同じくロシア-EUで検討中の月面施設>
  
  最も期待されているのは、固体化している液体や気体類だ。中でも、の確認
  大きなミッションとなっている。生命起源の謎に迫れるという事だ。
  
  
  月の次には、火星が控える。人類の宇宙探査は、に戻り再スタートを切る訳だ。
  綱渡りの時代から、安心して飛出せる時代へ。まず続くのは、宇宙観光の時代だ。
  
  
  日本語情報 wired  英語情報 esa, leonarddavidbbc
  EUのプロジェクトHP  アポロ計画 wikispace
  
  
  動画:プロジェクト・プロモーション(8分半)YT
  
  動画:EU 3Dプリント月面基地(5分弱)YT
  
  動画:EU 無人月面着陸船計画(5分弱)YT
  
  動画:アポロ11号 月面着陸まで(5分半)YT
  
  動画:アポロ11号 月面への第一歩(4分弱)YT
*** 2016.1.26 VOL.5-02 magmag melma ***
  
  2019年から5年間、国際宇宙ステーションへの物資輸送委託先が発表された。
  2期目となる契約3社の中で、新たな企業名 シエラ・ネヴァダ社があった。
  
  シエラ社往還機は、その名をドリーム・チェイサーという無人型当初は有人
  で開発されたが、1期目の委託先から落選、開発変更を余儀なくされた。
  
<ドリーム・チェイサーのイメージ図>
  
  スペースシャトルミニという印象の有翼往還機だが、選定理由は輸送能力や品質
  にある。それはフルネーム、ドリーム・チェイサー・カーゴシステムに表れる。
  
<ドリーム・チェイサー・カーゴシステムの全体イメージ>
  
  全体としては、本体の後部に補給物資を搭載するカーゴモジュールがドッキング
  された形で運用され、カーゴ部1気圧の与圧区画真空の非与圧区画からなる。
  
  即ち、ISS船内向け船外向け、両方の物資を運べるわけだ。船外物資を与圧
  で運ぶのはエネルギーロスに繋がり、効率的な輸送ができる。
  
  最大5.5トンの搭載能力。同じく委託を受けたスペースX社スペースドラゴン
  の最大2トンの倍以上、無人が故、物資に特化した輸送ができる。
  
  更に有翼機の特徴として、地球帰還時に発生する上下加速度1.5G飛行機
  並で、パラシュートを利用するカプセル型3.5Gに比べてかなり小さい。
  
  カプセル式では、これまで持って帰れなかった繊細な科学実験の成果物なども、
  地球に持ち帰り、詳細な分析や研究継続ができるようになる。
  
<ドリーム・チェイサー原型 HL-10 リフティングボディ技術>
  
  最新の宇宙技術だが、原型は1960年代に研究されたNASAHL-10
  その後のHL-20往還機にあるという。米国の宇宙開発の奥深さだ。
  
  
  日本語情報 mynavi1, mynavi2, mynavi3gizmodo
  英語情報 foxnews, popularmechanicsbbc 
  シエラ・ネヴァダ社 HP NASAのHL-10、20について wiki1wiki2
  
 
  動画:カーゴシステム プロモーションCG(3分強)YT
  
  動画:有人システム プロモーションCG(4分)YT
   
  動画:ドリーム・チェイサー開発ハイライト(2分半)YT
  
  動画:ドリーム・チェイサーまでの開発の歴史(7分強)YT
  
  動画:ドリーム・チェイサー シミュレーター(1分弱)YT
*** 2016.1.12 VOL.5-01 magmag melma ***
  
  related blog link1link2
  
  
  日本先行する宇宙技術の一つに、ソーラーセイルがある。太陽からの光、即ち
  光子を風のようにセイルで受けて 宇宙を推進する技術だ。
  
  2010年イカロス世界初の加速実証に成功している。続く米国の計画は、
  少し先 18年小惑星観測用として NEAスタウト衛星 が投入される予定だ。
  
<イカロス:14m四方 帆の一部に太陽光発電機>
  
  この米国計画に先立ち NPO惑星協会 が、ソーラーセイル別名 ライトセイル
  の実験機を打ち上げるという計画があり、準備中だ。
  
  既に2015年5月に打ち上げを行い、セイル展開 及び 姿勢制御システム試験
  を実施している。若干のトラブルがあったものの、首尾よく成功している。
  
<展開中のライトセイル>
  
  次は16年9月太陽光を受け推進までを実証する。5.6m四方と小ぶりだが、
  宇宙開発では珍しく クラウドファンド資金を得た純民間プロジェクトだ。
  
  
  このソーラーセイルは、燃料不要 太陽光だけで推進出来る事から、惑星間航行
  や太陽系を超え恒星間航行の現実解と捉える専門家も多い。
  
  画期的な技術だけを期待せず、まずは出来る事からやってみる事も必要だ。日本
  先行のこの技術、ソーラーセイルを使った火星探査の挑戦はどうだろうか。
  
  
  日本語情報 engadget1engadget2  英語情報 inverse, nbcnews
  NPO惑星協会 HP  ジョージア工科大学 HP
  イカロスについて wiki
  
  
  動画:ライトセイル 概要説明CG(2分半)YT
  
  動画:ライトセイル プロモーション(5分)YT
  
  動画:ネット報道 2015年の試験成功(1分)YT   
  
  動画:ライトセイル展開衛星の組立の様子(3分強)YT
  
カレンダー
04 2024/05 06
S M T W T F S
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31
フリーエリア
最新CM
[11/10 NONAME]
[08/24 アンプマニア]
[10/04 アンプまにあ]
[08/20 NONAME]
[08/17 Tony]
プロフィール
HN:
K.N
性別:
男性
職業:
会社員
趣味:
技術探究(空飛ぶ、先端等)
バーコード
ブログ内検索
P R
カウンター
忍者アナライズ
Copyright ©  NPO法人 アドバンストサイエンステクノロジー研究機構 All Rights Reserved.
*Photo / Template by tsukika
忍者ブログ [PR]